トップQs
タイムライン
チャット
視点
山田郡 (三重県)
日本の三重県(伊賀国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、伊賀市の一部(下友生・中友生・界外・上友生および真泥、千戸、炊村、甲野、畑村、富永、上阿波以南かつ蓮池、高山、坂下以北)にあたる。
歴史
近世以降の沿革
- 明治初年時点で、全域が津藩領であった。「旧高旧領取調帳」の記載によると26村が存在。
- 明治4年
- 明治5年3月17日(1872年4月24日) - 安濃津県が改称して三重県となる。
- 明治12年(1879年)2月5日 - 郡区町村編制法の三重県での施行により、行政区画としての山田郡が発足。「阿拝山田郡役所」が阿拝郡上野町に設置され、同郡とともに管轄。

Remove ads
行政
- 阿拝・山田郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 24 三重県、角川書店、1983年6月1日。ISBN 4040012402。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代 ----- |
行政区の変遷 - 1896年 |
次代 阿山郡 |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads