トップQs
タイムライン
チャット
視点

山路興造

日本の民俗学者 (1939-) ウィキペディアから

Remove ads

山路 興造(やまじ こうぞう、1939年6月13日 - )は日本民俗学者、芸能史研究家。京都嵯峨芸術大学客員教授、「藝能史研究会」代表委員、「民俗芸能学会」代表理事。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

東京府東京市(現・東京都渋谷に生まれ、日本橋で育った[1]早稲田大学教育学部[要出典]を卒業した[2]

国立文化財研究所芸能部(現・東京文化財研究所無形文化遺産部)嘱託を経て、平凡社地方資料研究センター所員となる。京都市歴史資料館主幹を経て、1992年より[要出典]同館館長を務めた[1][2]。在任中には、『京都市史』の編纂に携わった[1][2]。のち京都市文化財保護課参与となる。また、京都嵯峨芸術大学博物館館長・客員教授を務めた[2]。民俗芸能の研究に携わっている。

受賞・栄典

著書

単著

  • の座 芸能民たちの中世』平凡社、1990年
  • 『江戸の庶民信仰 年中参詣・行事暦・流行神』花林舎編 青幻舎 〈大江戸カルチャーブックス〉、2008年[1]
  • 『京都芸能と民俗の文化史』思文閣出版、2009年
  • 『中世芸能の底流』岩田書院、2010年
  • 『近世芸能の胎動』八木書店、2010年
  • 『都の文化・光と陰 人権の視点から』世界人権問題研究センター〈人権問題研究叢書〉、2016年

共編著

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads