山通村(やまどおりむら)は、かつて新潟県古志郡にあった村。 概要 やまどおりむら 山通村, 廃止日 ...やまどおりむら山通村廃止日 1948年7月1日廃止理由 分割編入山通村 → 長岡市、宮内町現在の自治体 長岡市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方、北陸地方甲信越地方都道府県 新潟県郡 古志郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 2,028人(臨時国勢調査、1947年10月1日)隣接自治体 栖吉村、宮内町、長岡市山通村役場所在地 新潟県古志郡山通村大字柿[1][2]座標 北緯37度25分23秒 東経138度52分07秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い古志郡高畑村、長倉村、鉢伏村、大町村、柿村、山沢村、青木村、町田村が合併し、山通村が発足。村役場は旧高畑村に設置[3]。 1944年(昭和19年)から 1947年(昭和22年)の間に、村役場を大字高畑[4]より大字柿[1]へ移転。 1947年(昭和22年)10月10日 - 昭和天皇の戦後巡幸。昭和天皇が県立農事試験場を視察[5]。 1948年(昭和23年)7月1日 - 村域が二分割され、次のとおり隣接自治体に編入し消滅。 大字長倉・鉢伏・大町・高畑・柿 → 長岡市に編入 大字青木・町田 → 古志郡宮内町に編入 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads