トップQs
タイムライン
チャット
視点

岐阜県立加茂農林高等学校

岐阜県美濃加茂市にある高等学校 ウィキペディアから

岐阜県立加茂農林高等学校map
Remove ads

岐阜県立加茂農林高等学校(ぎふけんりつかものうりんこうとうがっこう)は、岐阜県美濃加茂市に所在する県立高等学校である。

概要 岐阜県立加茂農林高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
岐阜県立加茂農林高等学校
Remove ads

概要

JR高山本線を挟んで岐阜県立加茂高等学校が隣接している。1911年明治44年)創立。岐阜県中濃の中心地にある。

2015年平成27年)度には生徒1人あたり平均24.3冊を学校の図書館から借り、岐阜県内の公立高校で3年連続の1位となるなど、学校全体で読書が盛んなことが報道されている[1]アニメ漫画のうりん』の実在・実物の高等学校として、本校が舞台となっている。

校訓
「至誠勤労・質実剛健」
学校教育目標
教訓「至誠勤労・質実剛健」及びスローガン「いのちを育み そしていのちを学ぶ」の下、夢の実現を目指す生徒一人ひとるの良いところを見つけ、励まし支える教育を推進し、広い視野と高い志もって地域社会に貢献できる人材を育成する。
教育方針
(1)人や自然を愛する豊かな情景、次代を生き抜く健やかな心身を育てる。
(2)確かな学力とコミュニケーション能力を身に付け、自他の課題に主体的に挑戦する力を育てる。
(3)産業人として必要な素質を身に付け、地域社会や産業界貢献できる人材を育てる。
教育方針
「産業人として必要な素養を身に付け、地域社会や産業界貢献できる人材を育てる」としている。卒業生の進路は進学と就職の半々だが、最近は進学の割合が多くなっている。学んだことを活かして発展させる関連分野の進路を希望する生徒、興味関心のある様々な分野へ進む生徒など様々だが、一人ひとり進学希望に対応した進路指導を心掛けている。
校歌
作詞・作曲は江口夜詞。歌詞は3番まであり、各番に校名の「加茂農林」が登場する。
校地・施設
遠隔地からの生徒で希望者は、男女ともに審査の上、「明誠寮」での生活ができる。鉄筋3階建て。全室冷暖房完備。学校まで450m徒歩10分。毎日、舎監の教師が援助している。
本校の1年
  • 1学期
4月 - 入学式・対面式 / 5月 - 意見発表会・農業鑑定競技・球技大会 / 6月 - 田植え・期末考査、7月 - 終業式
  • 2学期
8月 - 始業式 / 9月 - 中間考査 / 10月 - 体育大会 / 11月 - 緑園祭 / 12月 - 芸術鑑賞会・期末考査・終業式
  • 3学期
1月 - 始業式・修学旅行 / 2月 - 学年末考査・予選会(3年生を送る会) / 3月 - 卒業式
地域連携
  • 生産科学科 - 農業視察研修・藤田医学大学 実験動物講習会
  • 食品化学科 - クラフトコーラ試作・ヤギの除草隊の肥料を使ったサツマイモ栽培
  • 森林科学科 - アジサイロードの里山にて、桜の植樹・地方のかたと皆既日食の観察会
  • 環境デザイン科 - 高齢単身世帯の植樹・福祉会館花壇作成
  • 園芸流通科 - 岐阜県立関高等学校と特産品を使って屋台経営・人道丘での花植栽培
Remove ads

学校概要

創立

設置学科

動物の飼育や果樹・野菜の栽培に必要な知識技術を学び、経営に関わる。
食品の製造と、食品の分析必要な知識と技術を習得し、食品産業に関わる。
森林の管理や林産物の利用に必要な知識と技術を習得し、森林の保全と活用に関わる。
  • 環境デザイン科 - 生活空間と地域環境をデザインする学科
庭園の設計・施工・管理や測量・土木、地域環境保全に必要な知識と技術を習得し、造園と土木および、街づくりに関わる。
  • 園芸流通科 - 園芸と流通のサービスを学ぶ学科
園芸植物の栽培と活用、農産物の流通・サービスに必要な知識と技術を習得し、園芸とマーケティングを目指す。

沿革

  • 1910年(明治43年) - 加茂郡会にて加茂農林学校設立を議決。
  • 1911年(明治44年) - 加茂郡立加茂農林学校設立が認可される。
  • 1912年(明治45年)4月 - 開校式。
  • 1923年(大正12年)4月 - 郡制廃止により県立に移管、岐阜県立加茂農林学校となる。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 岐阜県立加茂農林高等学校と改称。
  • 1948年(昭和23年)8月 - 岐阜県立加茂高等学校と改称。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 岐阜県立加茂高等学校から岐阜県立加茂農林高等学校を分離。
  • 2011年(平成23年)11月 - 創立100周年。

グリーンショップかものう

各学科の新鮮野菜や卵・花苗・手作りジャム・パンの直売が毎日時間指定行われている。教師と学生が自ら販売し、客(消費者)と交流している。販売時間は平日:14:30~15:00。

緑園祭

学校祭として「緑園祭」が年に一度大々的に行われている。

資格

各学部により、実践資格が取得できる。

進路状況

国立大学県立大学私立大学・各省庁大学校農業大学校専修学校専門学校各種学校と各学科により進学の幅は広い。農業系大学・大学校は推薦枠が大きい。

就職でも、地元企業から、大手企業・伝統ある企業まで就職率が高い。就職では、各企業が就職案内講義や面接が行われるほどである。

部活動

運動系

文化系

卒業生

著名な出身者

著名な教職員

交通機関 

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads