トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡内重俊

ウィキペディアから

Remove ads

岡内 重俊(おかうち しげとし、1842年5月11日(天保13年4月2日[1])- 1915年大正4年)9月20日[1][注 1])は、幕末土佐藩士明治期の司法官僚政治家元老院議官貴族院勅選議員男爵錦鶏間祗候。通称・俊太郎[1]

経歴

土佐国土佐郡潮江村(現高知県高知市)で、土佐藩士・岡内清胤、鹿子夫妻の長男として生まれる[1][2]。土佐藩の横目職を務めた[3][4]。その後、海援隊に加わり坂本龍馬の秘書役を務め[1][4]、土佐藩の武器調達に尽力[3][4]

明治維新後、新政府に出仕し、明治2年2月15日1869年3月27日)刑法官鞫獄判司事に任じられた[5]。以後、鞫獄副知判司事、徴士・鞫獄司知事、刑部解部、刑部少判事、刑部中判事、司法少判事、司法権中判事を歴任[5]岩倉使節団に理事官として参加した佐々木高行司法大輔の随行を命ぜられ、明治4年11月12日1871年12月23日)横浜港を出港し、欧米各国を巡行して1873年(明治6年)3月13日に帰国した[5]

1873年3月15日、司法権大検事に就任。以後、判事、長崎上等裁判所長、大審院刑事局詰、高等法院陪席裁判官などを歴任した[1][5]

1886年(明治19年)5月10日、元老院議官に任じられ、1890年(明治23年)9月29日、貴族院議員に勅選され[1][5][6]、死去するまで在任[7]。同年10月20日、元老院が廃止され議官を非職となり錦鶏間祗候を仰せ付けられた[5]1900年(明治33年)5月9日、男爵を叙爵した[2][8]立憲政友会に属して活動した[1][4]

Remove ads

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads