トップQs
タイムライン
チャット
視点

錦鶏間祗候

ウィキペディアから

Remove ads

錦鶏間祗候(きんけいのましこう、旧字体錦鷄閒󠄁祗候)は、功労や勲功のあった勅任官の退職者を優遇するため、明治時代の半ばに設けられた資格。職制・俸給等はない名誉職宮中席次等では勅任官に準じた待遇を受けた。麝香間祗候の次に位置する。

概要

錦鶏間祗候は、1890年(明治23年)10月20日に廃止する元老院議官の退職者を処遇するため、同年5月30日に設置された[1]。 このときに、元老院議官の退職者はその功労と勲位とにより麝香間祗候または錦鶏間祗候が命ぜられることになり、また、将来国家に功労あるものはその事績と地位とを参酌しそのどちらかの間の祗候を命ぜられたときは功臣を優遇する方法において適当と認めて[1]、同年9月19日に錦鶏間祗候を命ぜられるべき者を次の様に定めた。(1)勅任官に満5年以上在任する者(再任の場合は前任のときの任期を通算する)、(2)前項の年数に満たなくとも勲三等以上に叙せられた者または復古及び軍功賞典を受ける者とされた[2][注釈 1]。また、同年11月4日にその待遇は勅任官に準じるものとされた[5]

明治維新以前に在っては、前官礼遇のために前関白はなお八景繪間(この間は関白の官房になる)に参入し、前大臣は麝香間に参入し、議奏伝奏などの関白に亜ぎ朝廷の政務に預かっていた役目の退職者は錦鶏間に参入させていた例を取り、1890年(明治23年)当時には麝香間の名称が置かれ功労ある人々にその祗候を命ぜられていたので、麝香間の次に錦鶏間が置かれてその祗候を命ぜられたものは、なお勅任の待遇を受けられることを定めることになった[1]

宮中席次では第3階に属する第26の順位で、第24の高等官二等(勅任官)、第25の功二級の下、第27の勅任待遇、第28の伯爵の上に位置付けられた。

当初の任命手続きでは、内閣総理大臣の申牒に基づき宮内大臣が奏薦していたが、1917年(大正6年)にはその名称が宮中に属するとしてもその実質は栄典なので国務に属するとして、内閣総理大臣が奏薦することに改めた[6]

なお、錦鶏間とは本来は京都御所内の御学問所の西側にある部屋になる[注釈 2]藤波言忠 (1924) によると錦鶏之間は「議奏、伝奏、近習小番御免の輩の候所なり」とある[8][注釈 3]。 1890年(明治23年)に置いた錦鶏間祗候は、明治維新以前の錦鶏間とは直接的な関係はないが、その例を取り錦鶏間の名称を再興させたものになる[10]

Remove ads

祗候を命ぜられた主な者

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

  • 李家隆介 - 富山県知事・石川県知事・静岡県知事・長崎県知事・下関市長

わ行

  • 若槻禮次郎 - 内閣総理大臣・内務大臣・大蔵大臣・貴族院議員
  • 若林賚蔵 - 島根県知事・奈良県知事・山梨県知事・佐賀県知事・香川県知事・愛媛県知事・広島県知事・京都府知事・貴族院議員
  • 渡正元 - 正三位・勲二等、元老院議官・貴族院議員
  • 渡辺清 - 男爵・福島県知事・貴族院議員
  • 渡辺勝三郎 - 徳島県知事・新潟県知事・長崎県知事・横浜市長・東洋拓殖株式会社総裁
  • 渡辺洪基 - 東京府知事・帝国大学総長・駐オーストリア公使・衆議院議員・貴族院議員
  • 渡辺驥 - 大審院検事長・元老院議官・貴族院議員
  • 渡辺融 - 高知県知事・山口県知事
  • 渡辺譲 - 海軍工務監
  • 渡辺廉吉 - 行政裁判所部長・貴族院議員
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads