トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡山黌
ウィキペディアから
Remove ads
岡山黌(おかやまこう)とは、岡山県岡山市中区にかつて存在した旧制中学校。
概要
岡山黌は、1909年(明治42年)「私立中学閑谷黌」(現和気閑谷高等学校)の分校として岡山市広瀬町に開校[2]、1911年(明治44年)に同市内の大供に移転した[3]。1913年(大正2年)に「私立中学第二閑谷黌」として独立[4]、閑谷黌の校長であった藤井豁爾が校長に就任し、翌年「私立中学岡山黌」と改称した[5]。1918年(大正7年)に後楽園北側の旭川を挟んだ上道郡宇野村大字浜(現在の岡山市中区浜一丁目)に移転[6]、校名も「私学岡北中学校」となった[7]。しかし、藤井校長引退後の1933年(昭和8年)に廃校となり短命に終わった[8]。
沿革
校風
剣道部は全国優勝を何度も経験し、野球部も市内の六校リーグに参加するなどスポーツが盛んであった。
主な出身者
- 小川芳男(東京外国語大学教授)
- 岡崎哲夫(社会運動家)
関連項目
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads