トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡崎家

ウィキペディアから

岡崎家
Remove ads

岡崎家(おかざきけ)は、藤原北家高藤(勧修寺)流中御門家庶流公家華族の家。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵[1]

概要 岡崎家, 本姓 ...

歴史

大納言中御門尚良の次男である宣持が「岡崎」を称したのにはじまる。初代・内匠頭非参議従三位)・岡崎宣持以降、江戸時代石高は、蔵米30石。菩提所宝憧寺、江戸期の住居は梨木町西側南角。

明治2年に公家と大名家が華族として統合されると岡崎家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として岡崎国良子爵を授けられた[1]

昭和前期に岡崎子爵家の住居は東京市豊島区雑司が谷にあった[3]

歴代当主

  1. 岡崎宣持 (1617 - 1672)
  2. 岡崎宗房 (1648 - 1667)
  3. 岡崎国久 (1659 - 1752)
  4. 岡崎国広 (1691 - 1738)
  5. 岡崎国栄 (1726 - 1783)
  6. 岡崎国成 (1764 - 1827)
  7. 岡崎国均 (1799 - 1826)
  8. 岡崎国房 (1819 - 1861)
  9. 岡崎国有 (1853 - 1878)
  10. 岡崎国良 (1873 - )子爵[4]

系図

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads