トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡崎市立広幡小学校

愛知県岡崎市にある小学校 ウィキペディアから

岡崎市立広幡小学校map
Remove ads

岡崎市立広幡小学校(おかざきしりつ ひろはたしょうがっこう)は、愛知県岡崎市広幡町にある公立小学校

概要 岡崎市立広幡小学校, 過去の名称 ...

概要

1874年(明治7年)4月に創立した。

卒業生は2つの中学校に分かれて進学する。下記の学区のうち、伊賀町と伊賀新町と井田町を除く区域は、連尺小学校とともに岡崎市立城北中学校の学区を構成する。伊賀町、伊賀新町、井田町は、井田小学校愛宕小学校とともに、岡崎市立葵中学校の学区を構成する。

さらに見る 調査日, 児童数 ...

学区

さらに見る 町名, 進学先 ...

(2022年12月26日現在[9]

Remove ads

沿革

Thumb
現在地に移転する前は、伊賀町西郷中の明願寺の付近にあった(1907年撮影)。
Thumb
校舎
Thumb
小学校に隣接する広幡学区市民ホーム
  • 1874年(明治7年)4月 - 明願寺の前(伊賀村字西郷中)にある旧郷庫を校舎にあて、「額田郡第十六番小学八幡学校」として創立した[10][11][12]
  • 1887年(明治20年)4月 - 額田郡伊賀村尋常小学伊賀学校と改称。
  • 1895年(明治28年)5月 - 広幡村が広幡町となり額田郡広幡町立伊賀尋常小学校と改称。
  • 1907年(明治40年)4月 - 高等科(修業年限4年)増設に伴い広幡尋常高等小学校と改称。
  • 1916年(大正5年)10月 - 市制施行により岡崎市立広幡尋常高等小学校と改称。
  • 1919年(大正8年)11月 - 伊賀川の川床を整地し、現在地に移転。
  • 1935年(昭和10年) - 男子145名と女子173名が愛宕へ転校。
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令施行で岡崎市広幡国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 岡崎市立広幡小学校と改称。
  • 1951年(昭和26年) - 岡崎市立井田小学校を分離[13]
  • 1987年(昭和62年) - 全日本学校環境緑化コンクール 文部大臣賞受賞。

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads