トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡崎市立連尺小学校
愛知県岡崎市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
岡崎市立連尺小学校(おかざきしりつ れんじゃくしょうがっこう)は、愛知県岡崎市城北町にある公立小学校。
概要
1875年(明治8年)に創立された「第二大学区第八中学区第二番玉山学校」を前身とする。
広幡小学校(伊賀町、伊賀新町、井田町を除く)とともに岡崎市立城北中学校の学区を構成する。
学区
(2022年12月26日現在[8])
沿革
- 1872年(明治5年) - 江戸にあった岡崎藩の藩校(允文館・允武館)を康生に移転。
- 1874年(明治7年) - 玉山学校校舎として大林寺法殿を使用。
- 1875年(明治8年) - 第二大学区第八中学区第二番玉山学校となる。
- 1876年(明治9年) - 允文館の建物を校舎に義校連尺学校を開校。第二大学区第八中学区第三番小学連尺学校となる。
- 1890年(明治23年) - 玉山学校を合併し尋常小学連尺学校となる。
- 1911年(明治44年) - 岡崎町大字康生(現・康生通西4丁目)に新校舎ができる。
- 1916年(大正5年) - 岡崎市連尺尋常小学校と改称。
- 1936年(昭和11年) - 市内初の25メートルプールが完成[9]。
- 1941年(昭和16年) - 岡崎市連尺国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年) - 岡崎市立連尺小学校と改称。
- 1966年(昭和41年)9月10日 - 現在地の城北町に新校舎が完成[10]。旧校地には岡崎スポーツガーデンが建った。
ギャラリー
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads