トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡本良一

日本の歴史学者 ウィキペディアから

Remove ads

岡本 良一(おかもと りょういち、1913年4月29日[1] - 1988年8月2日[1])は、日本の歴史学者[2]

略歴

大阪府大阪市生まれ。1938年京都帝国大学文学部史学科を卒業[3]

明浄高等女学校教諭を経て、1942年から大阪市に職員採用され、大阪城天守閣に配属され、大阪城主任として1968年3月に退職するまで26年間天守閣に勤務する[1]

退職後に、関西大学羽衣学園短期大学の講師となる。大阪市史料調査会・理事、堺市立博物館・初代館長などを歴任する。1969年3月から研究・著作に専念する[1]

1988年8月2日、大阪市内の病院で肝臓癌で死去[1]

業績

  • 大坂城の研究家として、文献の研究や遺構発掘などを行い大阪城天守閣を研究施設として充実させる[1]
  • 日本近世史を専門とし、民衆史の分野での業績を残した[2]

受賞歴

著書

研究論文

  • 大都市の打毀しとその主體勢力―大阪の場合―」『日本史研究』第12号、日本史研究会、1950年6月30日、39-47頁、ISSN 0386-8850(要無料登録要登録)
Remove ads

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads