年度 | 出来事 |
明治6年 |
・三沢真福寺に岡谷学校の仮教場開校。
・新倉学校として三井貢宅を校舎に創立開校。
・駒沢学校として駒沢昌福寺に創立開校。
この三校の開校をもって、明治6年10月1日を小学校の創立とする。 |
11 |
・新倉,駒沢両校合併「公立新倉学校」となり,駒沢派出所をおく。 |
19 |
・平野学校となり,新倉支校・岡谷支校・駒沢派出所をおく。 |
22 |
・市町村制実施で川岸村となるが学校組合は存続。 |
24 |
・小学校令施行により,駒沢派出所を「安十尋常小学校」に、新倉支校を「新倉尋常小学校」に変更する。 |
38 |
・川岸尋常小学校が指定される。 |
39 |
・高等科併置につき「川岸尋常高等小学校」となる。
・三沢区字能登船に校舎建築起工。
・三沢区字能登舟の校舎完成。 |
昭和16年 |
・「川岸国民学校」と改称。 |
19 |
・味噌汁給食を開始。(全校で,隔日に実施) |
22 |
・「川岸小学校」と改称・川岸小学校PTA発足。 |
23 |
・小学校児童会発会式が行われる。 |
25 |
・地区子ども会発会式が行われる。 |
28 |
・完全給食開始。 |
29 |
・川岸村が岡谷市と合併。 |
30 |
・「川岸村立川岸小学校」の閉校式を行う。
・「岡谷市立川岸小学校」となる。 |
33 |
・新しく校庭ができる。 |
38 |
・校庭運動施設が川岸工場懇話会より寄付される。 |
39 |
・「安十分校」廃校式が行われる。
・駒沢・夏明地区低学年児童バス通学開始。
・開校90周年記念式典が行われ,校歌・校章が制定される。 |
44 |
・第2体育館完成。
・プール竣工式が行われる。 |
48 |
・開校100周年記念式典が行われる。 |
53 |
・学校建設の杭打ち始まる。
1980年3月6日2棟及び3棟
1981年1月19日体育館及び昇降口
・特別棟が完成。 |
56 |
・新校舎落成記念式典・祝賀会が行われる。 |
平成5年 |
・開校120周年記念式典が行われる。 |
10 |
・「こどもを守る安心の家」を85戸設置する。 |
14 |
・「学校週5日制」が完全実施される。 |
15 |
・開校130周年記念式典が行われる。 |
16 |
・不審者侵入対策訓練を実施。
・避難訓練,児童引き渡し訓練を実施。 |
17 |
・小プール完成。 |
18 |
・「ふれあいパトロール隊」との交流会実施。
・学校安全連絡会・地域の会が発足。 |
19 |
・全国学力・学習状況調査実施(6年) |
20 |
・PTAチャレンジ教室7講座開講
・星空観察会実施
・第1棟,第3棟の耐震補強工事が始まる。 |
21 |
・1年生記念植樹(市長来校)
・第1棟,第3棟の耐震補強工事完了
・中国嘉興実験小学校と日中友好交流 |
22 |
・低学年棟と給食室に給湯器設置 |
23 |
・「ふれあいパトロール隊」岡谷市学校安全部会賞を受賞 |
24 |
・小型風力発電設備設置
・金環日食観察会実施(講師:小林基男様)
・学校メール配信開始 |
25 |
・140周年記念航空写真,全校集合写真の撮影
・2年続けて校地内でフクロウが孵化学校の人気者に |
26 |
・140周年記念式典・講演会・大道芸(矢野正貴さんのバルーンアート・自転車屋ジェームスさんの自転車)
・もみの木とのお別れ集会(11/22伐採)
・「自然の玉手箱」200回目を迎える。ギンドロを記念植樹
・放送設備刷新 |
27 |
・秋から春の運動会に変更
・体育館 耐震照明工事 |
28 |
・人権の花運動に参加
・「とちっ子ひろば」文部科学大臣賞受賞 |
29 |
・登校坂の樹木伐採 県道拡幅工事開始 |
令和2年 |
・新型コロナウイルス感染症の影響で約3ヶ月に渡り臨時休校 |