トップQs
タイムライン
チャット
視点
岩倉具忠
ウィキペディアから
Remove ads
岩倉 具忠(いわくら ともただ、1933年(昭和8年)9月10日 - 2016年(平成28年)2月13日[1])は、日本のイタリア語学者・イタリア文学者。専門は、イタリア語史・ダンテ研究・比較文化史[2]。京都大学名誉教授。文学博士(京都大学、1988年(昭和63年))[3]。岩倉家の第19代当主にあたる。
Remove ads
経歴
岩倉具視の5代目の子孫。公爵岩倉具栄の長男。母は伯爵藤堂高紹の長女。歌手の加山雄三とははとこに当たる。
東京府生まれ。1946年(昭和21年)、学習院初等科卒業。1949年(昭和24年)、学習院中等科卒業。1952年(昭和27年)、学習院高等科卒業。1953年(昭和28年)、学習院大学経済学部入学。1955年(昭和30年)、京都大学文学部に編入学。1957年(昭和32年)、京都大学文学部イタリア文学科卒業。1959年(昭和34年)、同大学院修士課程修了。同年9月、イタリア政府留学生として、フィレンツェ大学のブルーノ・ミリオリーニの下でイタリア語史を学ぶ。1961年(昭和36年)9月に帰国。1962年(昭和37年)、京都大学大学院文学研究科博士課程を単位取得退学し、外務省所管の民間法人である国際文化振興会(1972年(昭和47年)以降は特殊法人国際交流基金)に勤務。1964年(昭和39年)5月4日、河野文彦(当時三菱日本重工社長)の次女と結婚。夫婦でローマ日本文化会館に勤務。1970年(昭和45年)4月にローマより帰国。1975年(昭和50年)に国際交流基金を辞し、京都大学文学部イタリア文学科助教授、1988年(昭和63年)に教授に昇任。1992年(平成4年)から1993年(平成5年)まで駐イタリア公使・ローマ日本文化会館館長を務めた[1]。
Remove ads
著訳書
著書
翻訳
- ブルーノ・ミリオリーニ『現代イタリア語の話』(鹿島研究所出版会、1970年)
- 『古代ローマ喜劇全集 第1巻 - プラウトゥス1』「アスィナリア」(東京大学出版会、1975年)
- ドニゼッティ『歌劇ラ・ファヴォリータ』(日本放送出版協会(オペラ対訳選書10)、1976年)
- 『古代ローマ喜劇全集 第3巻 - プラウトゥス3』「ほら吹き兵士」(東京大学出版会、1977年)、訳者は他に鈴木一郎・安富良之
- 『ダンテ俗語詩論』(訳・注解)東海大学出版会(東海大学古典叢書、1984年)
- カスティリオーネ『宮廷人』(清水純一・天野恵との共訳註、東海大学出版会(東海大学古典叢書)、1987年)
- ピーター・バーク『ヴィーコ入門』(岩倉翔子との共訳)(名古屋大学出版会、1992年)
- 『マキァヴェッリ全集4 - マンドラーゴラほか』(訳者代表、筑摩書房、1999年)
- ヴェスパシアーノ・ダ・ビスティッチ『ルネサンスを彩った人びと - ある書籍商の残した『列伝』』(岩倉翔子・天野恵との共訳、臨川書店、2000年)
- ジュゼッペ・パトータ『イタリア語の起源 - 歴史文法入門』(監修)(橋本勝雄・訳、京都大学学術出版会、2007年)
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads