トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩辺季貴

ウィキペディアから

Remove ads

岩辺 季貴(いわべ すえたか、1872年2月17日明治5年1月9日) - 1955年昭和30年)4月24日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将海機1期。正四位勲二等功四級。

概要 岩辺 季貴 (いわべ すえたか), 生誕 ...

経歴

熊本県下益城郡小川町(現在の宇城市)生まれ。1894年(明治27年)10月、海軍機関学校卒業後、機関士候補生として高千穂に乗組み日清戦争に従軍する。1899年(明治32年)3月、ドイツより購入した八雲の回航委員として出発する。

1904年(明治37年)2月、八島分隊長として日露戦争に出征、ついで1905年(明治38年)1月、海軍機関少監に進み、八重山機関長に転じる。1906年(明治39年)1月、海軍機関少佐に進級する。1907年(明治40年)には岩辺知言(元小川小学校校長、元小川町長)の養子になる。

1919年(大正8年)6月、海軍機関少将に昇進し、聯合艦隊機関長と第一艦隊機関長を兼任する。同年12月横須賀鎮守府機関長に就任。1923年(大正12年)12月、海軍機関中将に進み、1924年(大正13年)2月、予備役となる。1939年(昭和14年)2月、退役。予備役後は、読書と謡曲を趣味とした。

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[1]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads