トップQs
タイムライン
チャット
視点

島津忠弘

日本の華族(男爵)。 ウィキペディアから

Remove ads

島津 忠弘(しまづ ただひろ、1892年明治25年〉10月18日[1] - 1922年大正11年〉10月13日)は、日本華族男爵。通称は諄之介

人物・略歴

忠弘は薩摩藩第12代藩主にして最後の藩主・島津茂久(島津忠義)の六男である。母は側室の菱刈久であった。

妻は岩倉具定の娘・季子で、季子との間に一男二女をもうけた。

のちに長男の島津斉視は家督を継いで男爵となり、久邇宮朝融王第二王女・久邇朝子を妻とする。長女の弘子は松平近義(農学博士)の妻、次女の淑子東宮女官長となった。

1895年(明治28年)には分家し、その際父の勲功により明治天皇から男爵を授けられている。

宮内省に入省し、式部職の式部官や主猟官を務めたが、1922年(大正11年)10月13日に31歳で卒去した。

若くして亡くなったため、関係する資料も非常に少ないようである。

栄典・授爵

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads