トップQs
タイムライン
チャット
視点

崎田喜美枝

ウィキペディアから

Remove ads

崎田 喜美枝(さきた きみえ、1935年3月30日[1][2] - 2020年9月1日[3] )は、日本ファッション・デザイン研究者、学校法人関西女子学園理事長、宝塚大学学長[4]。英字表記は「Kimmy Sakita」[1]大阪府出身[2]芸術学博士

経歴

1962年、渡米してニューヨーク州立ファッション工科大学でファッションを学び、その後、パリランバンのアトリエでの研修を経て、帰国後の1970年に『ファッションデザイン』を出版した[5]

関西女子美術短期大学(宝塚造形芸術大学短期大学部の前身)教授を経て、池田正男とともに1987年の宝塚造形芸術大学(宝塚大学の前身)創設に参画する[6]

宝塚造形芸術大学教授となり[7]、その後、長く副学長を務め、学長に就任した[8]

2004年、「Computer fashion design:Collaborative fashion approach」により、宝塚造形芸術大学(宝塚大学の前身)から博士(芸術学)を取得した[9]

池田正男の死去後、学校法人関西女子学園理事長となった[4]

また、この間、社団法人日本デザイン文化協会大阪支部長を務めた[6]

2015年2月21日、再度、宝塚大学学長に就任した[4]

Remove ads

おもな業績

単著

  • ファッションデザイン、服飾手帖社、1970年
    • ファッションデザイン、関西女子美術短期大学出版局、1975年
  • パターンメーキングとグレーディングテクニック:パターンの基礎技法の原理から展開へ、関西女子美術短期大学出版局、1981年
  • ファッションポートフォリオ:研究・作品・評論、同朋舎出版、1986年
  • パターンメイキングとグレーディングテクニック:パターンの基礎技法の原理から展開へ、同朋舎出版、1991年
  • ファッションディレクション:感性工学アプローチ、同朋舎出版、1992年
  • ファッションアート アンド デザイン:芸術解剖にもとづく服飾デザインの基礎と応用、同朋舎出版、1993年
  • コンピュータファッションデザイン:Collaborative fashion approach、宝塚造形芸術大学出版局、1999年
  • Fashion art:芸術解剖にもとづくファッションデザインの発想、宝塚造形芸術大学出版局、2003年
  • Fashion branding:new luxury branding & MOT、宝塚造形芸術大学出版局、2006年

編著

  • Basic sewing:アパレルテクノロジー、宝塚造形芸術大学出版局、2000年
  • 立体裁断:基礎技法からデザインへ、宝塚造形芸術大学出版局、2002年
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads