トップQs
タイムライン
チャット
視点
嵯峨ぎく
ウィキペディアから
Remove ads
嵯峨菊(さがぎく)は、キク科の1種コギク Chrysanthemum × glabriusculum の栽培変種。
Remove ads
概要
京都嵯峨の地に源を発する古典菊。その名称から、京都を強くイメージしているといわれる。
濃赤色、桃色、白色、黄色などの花が10月から11月に開花する。
嵯峨天皇がこの菊をいたく気に入り門外不出とした歴史があり、嵯峨天皇の離宮だった大覚寺では毎年11月に嵯峨菊展が開催される。
七五三仕立て
嵯峨菊独自の仕立て方で、一鉢に3本植える仕立てで草丈を2mにまで高くするのが特徴。花は株の下部に7輪、中間部に5輪、先端に3輪の七五三とし、葉は下部は黄色、中間部は緑、先端は淡緑として四季を表し、花弁は糸状で54~80弁ほどで、長さ約10cmの茶筅状が理想とされる。
都道府県の花
参考文献
- 「京都府ってこんなところ」編集:京都府広報課 京都府広報印刷物:No.1701123
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads