トップQs
タイムライン
チャット
視点
川島城
ウィキペディアから
Remove ads
川島城(かわしまじょう)は、徳島県吉野川市川島町川島にあった日本の城。阿波九城の一つ。吉野川市指定史跡。
概要
1572年に三好氏の家臣であった篠原長房が滅ぼされた後、その功績によりこの地を与えられた川島兵衛之進(川島惟忠)が長房の上桜城に代わって城を築き、後の1585年には蜂須賀家政の家臣である林能勝が城主となる。
しかし一国一城令により1638年に廃城となる。その跡には徳島藩の奉行所が置かれ、明治になるまで存続した。
現在は川島公園として整備されており、二の丸跡に1981年に観光用に模擬天守閣(「レストハウス川島城」)が建設された。内部はレストラン等の観光施設になっていたが、2019年に耐震機能が問題で閉館した。
関連項目
外部リンク
- 川島城/徳島県観光情報サイト阿波ナビ - ウェイバックマシン(2015年9月23日アーカイブ分)
- 川島公園/吉野川市公式ホームページ
- 川島城周辺地図/Yahoo!地図情報
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads