トップQs
タイムライン
チャット
視点

川島総次

ウィキペディアから

Remove ads

川島 総次(かわしま そうじ[1]文政8年(1825年) - 元治元年9月5日1864年10月5日[2])は、幕末尊王攘夷運動家[1]友利[3]。1898年(明治31年)贈従五位[4]。野根山二十三士の一人で、最も年長者だった[3]。お笑いタレントの劇団ひとり(本名・川島省吾)は子孫(来孫)にあたる。

経歴・人物

本籍・土佐国安芸郡佐喜浜村(現在の高知県室戸市佐喜浜町)で、父の名は七五郎である[3]。家は代々野根山岩佐の番士である[3]1864年(元治元年)、清岡道之助を首領とする野根山屯集に参加して捕らえられ、同年9月5日に刑死[1]。墓は高知県安芸郡田野町の福田寺にある。人柄は温厚寡言で、人と事を争わなかった[3]

家族・親族

川島家
  • 父・七五郎[3]
  • 妻・(志士中岡慎太郎の姉)
  • 嗣子・友兵衛[3] - 長岡郡田井村に居住した[3]
  • 孫・正件1869年 - 1937年、高知県士族、政治家・高知市長) - 高知市に居住した。友兵衛の長男[5]。劇団ひとりの曽祖父[6]。劇団ひとりは「27、28歳のころ、両親とプライベートで高知を訪れた時に、安芸郡田野町にある二十三士の墓にも足を運んだことがある。」と述べている[6]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads