トップQs
タイムライン
チャット
視点

川浦康至

日本の社会心理学者、コミュニケーション学研究者 (1951-) ウィキペディアから

Remove ads

川浦 康至(かわうら やすゆき、1951年 - )は[1]日本社会心理学コミュニケーション学研究者[2]東京経済大学名誉教授[1]。メディアとコミュニケーションの社会心理学を主な専門としており[3]インターネットが普及して以降の時期には、ネットを介したコミュニケーションの心理について様々な検討をおこなっており、多くの関連書の翻訳にも関わった。

経歴

長野県長野市に生まれる[1]東京学芸大学教育学部学校教育学科を卒業後、心理学を専攻して東京都立大学人文科学研究科修士課程を修了し、さらに博士課程に学び、単位取得満期退学となった[2]

電気通信総合研究所研究員を経て、横浜市立大学国際文化学部助教授となり、後に教授に昇任した[3][4]

この間、1994年に電気通信普及財団賞(テレコム社会科学賞)、1997年日本社会心理学会島田賞を受賞している[4]

2005年東京経済大学コミュニケーション学部教授に転じ[4]2012年から2016年にかけて、コミュニケーション学部長を務めた[5]2017年には、定年を待たずに退職し、名誉教授となった[6]

おもな著書

共編著

  • 黒岩雅彦大谷裕子との共著)電子コミュニティの生活学、中央経済社、1998年
  • 山下清美川上善郎三浦麻子との共著)ウェブログの心理学、NTT出版、2005年
  • 三浦麻子森尾博昭との共編著)インターネット心理学のフロンティア:個人・集団・社会、誠信書房、2009年

共訳書

  • 小林宏一との共訳)O・E・クラップ 著、情報エントロピー:開放化と閉鎖化の適応戦略、新評論、1983年
  • 貝塚泉との共訳)パトリシア・ウォレス 著、インターネットの心理学、NTT出版、2001年
    • 新版:(和田正人堀正との共訳)パトリシア・ウォレス 著、インターネットの心理学 新版、NTT出版、2018年
  • 溝渕佐知山田隆森祐治との共訳)T・コポマー 著、ケータイは世の中を変える―携帯電話先進国フィンランドのモバイル文化、北大路書房、2004年
  • 田中敦との共訳)N・ロドリゲスA・ライヴ 著、自己観察の技法:質的研究法としてのアプローチ、誠信書房、2006年
  • 市川孝一との共訳)ミハイ・チクセントミハイユージン・ロックバーグ=ハルトン 著、モノの意味:大切な物の心理学、誠信書房、2009年
  • (田中敦との共訳)アンディ・アラシェフスカ 著、日記とはなにか:質的研究への応用、誠信書房、2011年
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads