トップQs
タイムライン
チャット
視点

川越市立泉小学校

埼玉県川越市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

川越市立泉小学校(かわごえしりつ いずみしょうがっこう)は、埼玉県川越市にある公立小学校である。

概要 川越市立泉小学校, 過去の名称 ...

概要

名前の由来は校舎内に泉があったことに由来する。現在は埋め立てられているものの、その泉の跡の石碑が西校舎近くの花壇に存在する。

1989年に竣工した、東校舎と体育館・講堂を結ぶ連絡通路(泉大橋)の校舎側の入口には、この学校の歴史に関する資料が保存されている。

中学校は川越市立野田中学校または川越市立富士見中学校

2016年4月時点での児童数は480人[1]

沿革

  • 1875年7月 - 今成の安楽寺を使用して、今成小学校と称する。
  • 1876年4月 - 小室の法心寺に移る。小室小学校と称する。
  • 1889年4月 - 町村制改正、田面沢村となり、田面沢小学校と改称する。
  • 1900年11月 - 敷地を大字小室字鎌ノ口に選定する。
  • 1901年11月 - 田面沢小学校の建築工事が行われたで学校が落成する。
  • 1918年4月 - 高等科が併設される。
  • 1928年11月 - 西校舎が増築される。
  • 1939年12月 - 川越市に合併されて、川越第四尋常高等小学校と改称する。
  • 1941年3月 - 川越第五尋常小学校と改称する。
  • 1947年4月 - 川越第五小学校と改称する。
  • 1954年8月 - 東校舎が新築されて、旧校舎が撤去される。
  • 1960年4月 - 川越市立泉小学校と改称する。
  • 1964年12月 - 校歌が制定される。
  • 1966年7月 - 国体記念でプール完成する。
  • 1975年9月 - 体育館兼講堂が落成される。
  • 1989年3月 - 連絡通路(泉大橋)が完成する。
  • 1994年11月 - 開校120周年記念式典挙行[2]
Remove ads

校区

  • 上野田町
  • 田町(一部)
  • 野田町1丁目
  • 野田町2丁目
  • 東田町(一部)
  • 今成4丁目
  • 小ヶ谷町
  • 小室町[3]

年間行事

  • 4月 - 始業式、入学式、1年交通安全教室、1年生を迎える会、各学年保護者会、離任式、避難訓練、就学児健康診断、全校遠足
  • 5月 - 新体力テスト、家庭環境調査、プール開き
  • 6月 - 小中連絡会(富士見中野田中)、学校公開日、6年バスケットボール大会(対中央小)、校内硬筆展、各学年保護者会、4年交通安全教室、JRC登録式、交歓給食
  • 7月 - 学校保健委員会、終業式、5年林間学校、個人面談、小中連絡会(野田中)、水泳指導
  • 8月 - 水泳指導、親子除草
  • 9月 - 始業式、避難訓練(引き渡し)、運動会
  • 10月 - 1・2年生生活科見学、3・4・5年生社会科見学、修学旅行(日光)、市民陸上大会
  • 11月 - 校内音楽会、5年サッカー大会、市民音楽会、泉っ子まつり、各学年保護者会
  • 12月 - 開校記念日、持久走大会、通学班下校、6年生租税教室、餅つき大会、終業式
  • 1月 - 始業式、校内書き初め展、授業公開日
  • 2月 - 3年博物館見学、ありがとう集会、避難訓練、3年クラブ見学、各学年保護者会、入学説明会、薬物乱用防止教室、
  • 3月 - 6年生を送る会、小中連絡会、6年奉仕作業、卒業式、修了式[4]
Remove ads

教育目標

  • かしこく ゆたかに たくましく[5]

校歌

  • 作曲 - 原伸二
  • 作詞 - 野原正作[6]

周囲

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads