トップQs
タイムライン
チャット
視点
熊野神社 (川越市)
埼玉県川越市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
熊野神社(くまのじんじゃ)は、埼玉県川越市連雀町にある神社。地名を冠して川越熊野神社(かわごえくまのじんじゃ)とも[1][2]。
概要
西武新宿線の本川越駅東口から、県道229号を北上した連雀町交差点の先の東側に鎮座している。
創建は天正18年(1590年)で、蓮馨寺の然誉文応僧正が紀州熊野より勧請したとされる[3]。1933年10月に中央通り(現在の埼玉県道12号・229号)が開通したことで、蓮馨寺と道を隔てる形になった[4]。
祭神
境内

- 本殿・拝殿
- むすびの庭
- ジャンボ八咫烏様
- 神楽殿
- 社務所
- おみくじ舎
- 手水舎
- 運試し輪投げ
- 宝池(弁天池)
- 狂歌師・元杢網(もとのもくあみ)歌碑「山ざくら 咲けば白雲 散れば雪 花見てくらす 春ぞすくなき」
境内社
祭事
- 1月1日 - 元朝祭
- 2月11日 - 紀元祭
- 2月23日 - 天長祭
- 3月第1日曜日 - 祈年祭
- 4月15日 - 新春例大祭
- 4月29日 - 昭和祭
- 10月15日 - 秋季例大祭
- 10月第2日曜日 - 神嘗報告祭
- 11月3日 - 明治祭
- 11月23日 - 新嘗祭
- 12月3日 - 川越酉の市
--
- 毎月第3日曜 - 銭洗弁天の縁日
交通
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads