トップQs
タイムライン
チャット
視点

工藤善太郎

ウィキペディアから

工藤善太郎
Remove ads

工藤 善太郎(くどう ぜんたろう、1860年8月11日万延元年6月25日[1]) - 1932年昭和7年)10月2日[2][3])は、明治から大正時代の政治家地主醸造家衆議院議員(1期)。

Thumb
工藤善太郎

経歴

のちの青森県南津軽郡大杉村(のち浪岡町、現在の青森市)に生まれる[4]。地主で酒造業を兼業した[4]青森県師範学校卒業[4][3]1890年(明治23年)青森県会議員に当選し、通算5期14年在任したほか、1898年(明治31年)には県参事会員も務めた[4]。ほか、大杉村会議員、南津軽郡会議員などを歴任した[4]

1912年(明治45年)5月の第11回衆議院議員総選挙では青森県郡部から立憲政友会非公認で[4]出馬し当選[2]1914年(大正3年)には政友会を脱党し、翌年の第12回総選挙では落選した[4]。その後は、民政党県支部顧問となった[4]

ほか、1902年(明治35年)郷里の大杉村で小作米品評会を興し、1905年(明治38年)大杉信用組合を設立[4][3]1908年(明治41年)には産業組合青森支部副会長に当選し、同年農事功労者として表彰された[4]。さらに、1919年(大正8年)大杉村長に就任し1922年(大正11年)まで在任[4]。青森森林会議員としても尽力した[4]

Remove ads

親族

  • 長男:工藤善吾郎(大杉村長)[4]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads