トップQs
タイムライン
チャット
視点

左院

明治初期の立法府 ウィキペディアから

左院
Remove ads

左院(さいん)は、明治初期の立法府である。

概要 左院 さいん, 種類 ...

概要

1871年9月13日(明治4年7月29日)、太政官により正院右院と共に設けられ、集議院を吸収した。正院の諮問機関としての役割を担う。1872年(明治5年)4月「立国憲議」を出し、国憲の制定計画を示し、さらに同年5月には「下議院ヲ設ルノ議」を出し、一種の議会制度の構想を示した。下議院の規則である「国会議員規則」を起草した。1875年(明治8年)元老院設置にともない廃止。

構成

議長と一等から三等の議員、それに書記からなる。議員の任免は正院に握られており、また、左院の議決は正院を拘束するものではないなど、その権限は限定されたものであった。

歴代議長一覧

さらに見る 代, 氏名 ...

歴代副議長一覧

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads