トップQs
タイムライン
チャット
視点

正院

ウィキペディアから

Remove ads

正院(せいいん)は、1871年明治4年)の廃藩置県後に発布された太政官職制の最高機関。

1871年9月13日(明治4年7月29日)それまでの太政官を正院、左院右院の三つに分け、左右両院の上に立つ。政務を執る正院は従来の太政官に相当し、太政大臣納言参議、枢密正権大少史、正権大少史等で構成された[1]。 ただし、同年9月24日(同年8月10日)には納言、枢密正権大少史、正権大少史等は廃止されて、太政大臣、左右大臣、参議、正権大少内史、正権大少外史等で構成し[2]、納言は左右大臣となる[3]

正院にはまた、監部課[1]、式部局、舎人局、雅楽局の三局[4]が配属されたが、同年9月24日(同年8月10日)には、舎人・雅楽局は廃止され式部局とともに式部寮に統合された[5][6][7]

その後、1873年(明治6年)5月の改革で権限はさらに強化され、天皇輔弼の責任が明確にされた。1875年(明治8年)4月、立憲政体の詔書に基づき元老院大審院が創設され、左右両院を廃止。同年7月3日に内史所管の法制課が廃止され、法制課の事務が内史本課へ合併されるとともに、内史の機能のうち法案の起草、勘査の機能のみを独立させて専門化した機関[8]として法制局が置かれた[9]

1877年(明治10年)1月18日に正院の名称が廃され、以後は単に太政官と称した[10]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads