トップQs
タイムライン
チャット
視点

巨礫

地質学用語。粒径(礫径)256 mm以上の天然の礫 ウィキペディアから

巨礫
Remove ads

巨礫(巨䃯、きょれき、ボールダー、: boulder)とは、粒径(礫径)256 mm以上のである[2]地質学などにおいて、堆積物堆積岩の構成岩石を、大きさで分類したときの最も大きなもの。

Thumb
巨礫:大きい巨礫(背後)と小さい巨礫(足元)。大きい方はエルベ川河床から引き揚げられた迷子石アルター・シュベーデドイツ語版(2.50 m高・3.60 m長・30 t)[1]

一般に、一連の堆積構造英語版の中で最も下層に存在することが多い。とくに堆積構造の下が火成岩変成岩などの場合、その一部が割れるなどして堆積構造の最下層に堆積する基底礫岩に多く見られる。砂岩の中にもしばしば観察されるが、一般的に泥岩中には存在しえない。

巨礫が水の力を利用して運搬される場合、運搬を開始するには非常に大きな流速が必要である。しかも、流速が減少すると停止しやすい。そのため、大洪水や鉄砲水の際に運ばれる[3][4]ことが多い。また、土砂崩れ山体崩壊火砕流などでも巨礫を生じるとともにそれが運搬される。

とりわけ大きな巨礫としては、日本では白山市百万貫岩(高さ16 m、周長 52m)などが有名である。

Remove ads

ギャラリー

Thumb
金峰山の頂から見た五丈岩(右端)

脚注

参考文献

関連項目

関連資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads