トップQs
タイムライン
チャット
視点
巻雲 (敷波型駆逐艦)
ウィキペディアから
Remove ads
巻雲(まきぐも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、敷波型駆逐艦の2番艦である。元ロシア水雷巡洋艦カザルスキー級 (Казарский) の「フサードニク」(Всадник)[4]。同名艦に夕雲型駆逐艦の「巻雲」があるため、こちらは「巻雲 (初代)」や「巻雲I」などと表記される。
Remove ads
艦歴
日露戦争に参加。1905年(明治38年)1月1日、旅順で沈没状態で捕獲され、同年10月23日に引き上げ、整備。同年10月31日に「巻雲」と命名。1907年(明治40年)に整備完了。
1913年(大正2年)4月1日に除籍され[5]、1914年(大正3年)8月23日に雑役船「巻雲丸」となる。同年、青島の戦いに参加[1]。
1915年(大正4年)6月28日に廃船となり、同年10月27日に売却された。
艦長
※艦長等は『官報』に基づく。
- 駆逐艦長
- 野田為良 大尉:不詳 - 1910年12月1日
- 中牟田武正 少佐:1910年12月1日 - 1911年5月23日
- 砥川三郎 大尉:1911年5月23日 - 1912年12月1日
- 小沢潔 大尉:1912年12月1日 –
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads