トップQs
タイムライン
チャット
視点

敷波型駆逐艦

ウィキペディアから

敷波型駆逐艦
Remove ads

敷波型駆逐艦(しきなみがたくちくかん)は、大日本帝国海軍駆逐艦艦級。本級も山彦型同様ロシア帝国からの捕獲艦であった。

概要 敷波型駆逐艦, 基本情報 ...

概要

日露戦争でロシアから多数の艦艇を捕獲した海軍は、整備の上艦籍に編入した。本級は元ロシア水雷巡洋艦カザルスキー級 (Казарский) の「ガイダマーク」(Гайдамак) ならびに「フサードニク」(Всадник)[1]である。両艦とも1894年(明治27年)に竣工され、日露戦争で旅順港に沈没していたのを引き上げ、再整備した。

同型艦

敷波(しきなみ)
元ロシア水雷巡洋艦「ガイダマーク」。1905年(明治38年)8月に旅順で引き上げ、整備。同年10月31日に「敷波」と命名。1913年(大正2年)4月1日に除籍され、1914年(大正3年)8月23日に雑役船「敷波丸」となる。1915年(大正4年)6月28日に廃船となり、売却される。
巻雲(まきぐも)
元ロシア水雷巡洋艦「フサードニク」。1905年(明治38年)8月に旅順で引き上げ、整備。同年10月31日に「巻雲」と命名。1907年(明治40年)に整備完了。1913年(大正2年)4月1日に除籍され、1914年(大正3年)8月23日に雑役船「巻雲丸」となる。1915年(大正4年)6月28日に廃船となる。

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads