トップQs
タイムライン
チャット
視点
市原市立姉崎中学校
千葉県市原市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
市原市立姉崎中学校(いちはらしりつ あねさきちゅうがっこう)は、千葉県市原市姉崎にある公立中学校。文部科学省の学校コードはC112210002137、旧学校調査番号は123907で、教育開発出版の所属中学校コードは120194[1][2]。通称は姉中(あねちゅう)[3]。
Remove ads
概要
1947年の学校教育法発布と同時に姉崎小学校から分離した中学校である。一度移転しており,旧敷地には現在,市原市立姉崎公民館と市原市役所姉崎支所及び姉崎認定こども園がある。昭和中期から後期にかけての生徒数増加により市原市立有秋中学校、市原市立姉崎東中学校、市原市立千種中学校を分離している。また、姉崎中学校と姉崎東中学校は中学校同士の距離が市内で最も小さく、その敷地間の距離は約7mほどとなっている[4]
沿革
概歴
学校教育法施行により1947年(昭和22年)に姉崎町立姉崎小学校から分離して姉崎町立姉崎中学校として開校した[5]。当初は姉崎小学校を仮校舎としていたが、その後姉崎2150番地に移転している[6]。1955年(昭和30年)には五井町立千種中学校〈初代〉を五井町立五井中学校と分割して併合した[6]。1963年(昭和38年)に市原市の発足に伴って市原市立姉崎中学校となった。1973年(昭和48年)には校舎建て替えに伴う校地移転により姉崎2156番地に移転した[6]。その後、生徒数増加により1978年(昭和53年)に市原市立有秋中学校、1983年(昭和58年)に市原市立姉崎東中学校、1986年(昭和61年)に市原市立千種中学校〈2代目〉を分離している[6]。
年表
Remove ads
校則
校章
校歌
制服
制服は以下の通りである[3]。市原市内の姉崎東中学校、有秋中学校、東海中学校、千種中学校、双葉中学校、市原中学校、三和中学校、市東中学校、湿津中学校の各校の制服とは、校章以外でほとんど見分けがつかない[3]。また、八幡中学校も制服変更前は同様の制服を着用していた[3]。
制定ジャージ
上下共に明るい空色に黄色のラインが入ったデザイン。襟やチャックはグレー系、名前枠の上に「ANESAKI」の文字が黄色で入る[3]。
制定体操服
白色[3]。
その他
施設
敷地
敷地の詳細は以下の通りである[7]。
- 所在地:〒299-0111 千葉県市原市姉崎2156番地
- 所有者:市原市
- 敷地面積:37,588m2
- 用途地域:第一種低層住居専用地域
- 指定建蔽率:50%
- 指定容積率:100%
- 取得価格:1,226,245,000円
建物
敷地内の建物は以下の通りである[7]。
その他
Remove ads
規模
1970年代から80年代にかけて爆発的に生徒数が増加した[8]。姉崎東中学校を分離する前年の1982年には約45学級で1,500名ほどの生徒が在籍する大規模校であった[3]。 2023年(令和5年)4月1日現在の学校規模は以下の通りである[9][10][11]。
諸活動
生徒会活動
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
部活動
- 野球部
- サッカー部
- 男子テニス部
- 女子テニス部
- 男子バスケ部
- 女子バスケ部
- 女子バレー部
- バドミントン部
- 剣道部
- 吹奏楽部
- 美術部
年間行事
- 10月 - 姉中祭
通学区域
以下の町丁字とその範囲を通学区域として指定している[12]。
通学区域内施設
通学区域内の主な施設は以下の通りである。
小学校区
現在
推移
通学区域内であった小学校区の推移は以下の通りである[8]。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
姉崎小学校 | 姉崎小学校 | ||||||
明神小学校 | 明神小学校 | ||||||
青葉台小学校 | 姉崎東中学校に分離 | ||||||
有秋小学校 | 有秋東小学校 | 有秋中学校に分離 | |||||
有秋西小学校 | |||||||
朝山小学校 | 千種小学校 | 千種中学校〈2代目〉に分離 |
- 1947年度 - 1955年3月30日
- 1955年3月31日 - 1966年度
- 1967年度 - 1970年度
- 1971年度 - 1974年度
- 1975年度 - 1977年度
- 1978年度 - 1982年度
- 1983年度 - 1986年度
- 1987年度 - 現在
隣接中学校区
アクセス
出身有名人
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads