トップQs
タイムライン
チャット
視点

市川段四郎 (3代目)

日本の歌舞伎役者 (1908-1963) ウィキペディアから

市川段四郎 (3代目)
Remove ads

三代目 市川 段四郎(いちかわ だんしろう、1908年明治41年)10月5日 - 1963年昭和38年)11月18日)は大正から昭和期の歌舞伎役者。本名は喜熨斗 政則[1](きのし まさのり)。屋号澤瀉屋[1]定紋三升の中に段の字替紋八重澤瀉東京市浅草区生まれ。

Thumb
市川段四郎
概要 屋号, 定紋 ...
Remove ads

年譜

人物

猿之助一座で幹部として活躍したが病に倒れ、長男が三代目市川猿之助を襲名するのを見届けると、父の初代市川猿翁の後を追うようにして死去した[2]

趣味は音楽[1]。住所は東京市京橋区(現・東京都中央区明石町[1]

家族

夫人は女優の高杉早苗で、その間に2男1女。長男が二代目市川猿翁、次男が四代目市川段四郎。長女は市川靖子、その元夫は俳優の川合伸旺[3]

主な出演

歌舞伎以外の舞台

  • 放浪記(1961年・1962年) - 福地貢 役

映画

テレビドラマ

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads