トップQs
タイムライン
チャット
視点

常林寺 (京丹後市)

京都府京丹後市にある寺院 ウィキペディアから

常林寺 (京丹後市)map
Remove ads

常林寺(じょうりんじ)は、京都府京丹後市大宮町下常吉字サコにある曹洞宗寺院[2]。詳名は東光山常林寺[3]。庵寺に、府下最大級の地蔵菩薩を本尊とする平地地蔵院があり[4]、毎年11月23日に「蓑着せ行事」を執り行う[5]

概要 常林寺, 所在地 ...

歴史

当寺に伝わる記録に拠れば、曹洞宗の和尚・宗曇により1667年(寛文7年)に開山、1710年(宝永7年)の冬に常吉村小字毘沙門から現在地に遷座した[1]。1712年(正徳2年)に本堂と庫裡を再建、1718年(享保3年)に山号を東光山と改称した[1]

1833年天保4年)3月、常林寺八世勝音和尚は、3年の歳月をかけて広く喜捨を仰ぎ、上常吉の平地峠に平地地蔵院を建立する[4]

1877年(明治10年)6月28日に民家の火災の影響を受け、本堂をはじめことごとくを焼失する[1]。この際、寺宝や古記録も失われ、現存していない[1]。1881年(明治14年)3月26日には庫裏が新築され、1885年(明治18年)3月10日には本堂が再建された[1]

太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)4月21日、京都市立鳳徳国民学校から大宮町に学童疎開が行われ、男子が経典寺に、女子が常林寺に到着した[6]。鳳徳国民学校の児童は終戦後の10月21日まで約半年間滞在した[6]

Remove ads

境内

内陣
観音菩薩および薬師如来像を安置する[1]
標柱
「不許葷酒入山門」と題する石柱で高さは1メートル34センチメートルである。「天保四年」の銘がある[2]
供養塔
「三界万霊」「元禄七甲戌卯月八日」と刻む。高さ1メートル65センチメートル、幅60センチメートルの塔。「女人念仏講中」の建立[2]

このほか、一宇の地蔵堂があり11躰の地蔵を祀り、墓地の参道にも地蔵を並べ、裏山には88躰の地蔵を祀っている[2]。裏山の地蔵は1918年(大正7年)3月に祀られた[1]。八十八カ所巡りと称して崇敬される[1]

現地情報

京都府京丹後市大宮町下常吉350

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads