トップQs
タイムライン
チャット
視点

京丹後市

京都府の市 ウィキペディアから

京丹後市map
Remove ads

京丹後市(きょうたんごし)は、京都府北部地域にある。北西で日本海に面し、京都府および近畿地方の最北端である経ヶ岬が市内の丹後町にある[1]

概要 きょうたんごし 京丹後市, 国 ...
Remove ads

概要

Thumb
市役所本庁舎が置かれている峰山

日本海に突き出す丹後半島の大部分を占めており、自然の美しさや、ズワイガニの高級品「間人(たいざ)ガニ」[2]など海産物に恵まれている。日本海側気候であり、豪雪地帯に指定されている。

市域を京都丹後鉄道宮豊線が横断するが、空港や新幹線駅からは遠く、公共交通機関では東京都からは片道6時間程度かかり、時間的に「東京から最も遠い町」の一つである[3]。このため2022年、航空会社のピーチ・アビエーションおよびバス会社のWILLER(ウィラー)と連携し、従来は来訪者の9割以上を占めていた近畿地方以外からの観光誘客と、ふるさと納税拡大を取り組みを始めた[3]

2018年(平成30年)、沖縄国際映画祭 JIMOT CM REPUBLIC 全国46都道府県部門において、大宮町常吉地区をモデルにSDGsのgoal11「住み続けられるまち作り」を題材に制作したCM「便利さよりも安心できるまち京丹後」でグランプリを受賞した[4]

確実な記録がある世界で最高齢の男性である木村次郎右衛門を始め、2013年2月時点で100歳以上の長寿者が全国平均の約2.5倍となる60人在住している[5]。市では同年齢以上を「健康大長寿」と称したうえで、これを活かした自治体や医療関係者および市民向けのシンポジウム「健康大長寿のさとづくり全国交流会」を2008年11月に初めて開催した[6]。また、2013年度からは食習慣を調査し市民向けに広報するとともに「長寿のまち」としてアピールするとしている[5]。2016年3月には市と京都府立医科大学が長寿に関する研究を行う施設を京丹後市立弥栄病院内に共同で設置し、京都府立医科大学附属北部医療センターとも連携して市内の高齢者を対象とした調査が10年間かけて行われる予定となっている[7]。 2017(平成29)年からは、長寿の要因を探るため、65歳以上の高齢者を対象に2000項目にわたる健康調査を実施し[8]、青森県の弘前大学と協同で「京丹後長寿コホート研究」で実施[9]、青森県弘前市「岩木健康増進プロジェクト」と連携した同市岩木町との地域比較を行っている[10]。また、(株)Peach AviationとWILLE(株)と共同し健康長寿に関連した旅行商品を開発した[11]

名称

地名の由来

市名は丹後国に由来する。平成の大合併において、京都府内では既存の市名との重複を避けるためもあって「京」を冠する所が多いが、当市の場合は合併する自治体の中に「丹後町」があったため、他町への配慮からか重複がないにもかかわらず「京」を冠している。一般的に都市名の重複を避ける等のために冠する側になる旧国名が、冠される側になった珍しい例である。

Remove ads

地理

要約
視点

丹後半島の大部分の海岸線は、切り立った複雑な断崖によって形成されている。

Thumb
経ヶ岬灯台
Thumb
久美浜湾

位置

京都府の最北部に位置しており、市制施行時点の人口は約67,000人だった。旧峰山町役場に市役所が置かれたほか、その他の5つの旧町役場はそれぞれ市役所庁舎となった。現在の京丹後市は全域がかつての久美浜県に含まれる。

京都丹後鉄道宮豊線には、市名を冠する駅としては京丹後大宮駅がある(2015年3月まで丹後大宮駅)。同線には峰山駅網野駅久美浜駅と旧町名を名乗る駅も存在する。なお、高速道路自動車専用道路などとしては山陰近畿自動車道(鳥取豊岡宮津自動車道)の一部が敷設されている。

地形

山岳

主な山
主な峠
  • 七竜峠(網野町)
  • 引原峠(網野町)
  • 比治山峠(峰山町・久美浜町) - 2000年に国道312号の新トンネル(比治山バイパス)が開通したため、峠と呼ばれることは少なくなった。旧道は柵で封鎖してあり、地元の人しか立ち入りできない。
  • 河梨峠(久美浜町)
  • 大内峠(大宮町) - 与謝野町へと続く府道53号線。
  • 平地峠(大宮町)

河川

主な河川

湖沼

その他地形

地域

旧町の概要

旧町名は大字として住所表記に残された。峰山町、大宮町が中郡、網野町、丹後町と弥栄町が竹野郡、久美浜町が熊野郡であった。合併による市制施行によりこれら三つの郡は消滅した。

気候

さらに見る 間人(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
さらに見る 峰山(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...

人口

平成22年(2010年)国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、5.87%減の59,044人であり、増減率は府下26市町村中20位、36行政区域中30位。

Thumb
京丹後市と全国の年齢別人口分布(2005年) 京丹後市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 京丹後市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
京丹後市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 75,187人
1975年(昭和50年) 74,494人
1980年(昭和55年) 72,966人
1985年(昭和60年) 71,548人
1990年(平成2年) 69,085人
1995年(平成7年) 67,208人
2000年(平成12年) 65,578人
2005年(平成17年) 62,723人
2010年(平成22年) 59,038人
2015年(平成27年) 55,054人
2020年(令和2年) 50,860人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

京都府の旗京都府
兵庫県の旗兵庫県
Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
網野銚子山古墳のステレオ空中写真(1975年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

古代

弥生時代

日本海に面する市域一帯には、峰山町に扇谷遺跡、途中ケ丘遺跡、弥栄町に奈具遺跡など弥生時代の大遺跡があり、日本海側における文化の一大中心地であったと見られる。

古墳時代

古墳時代4世紀中頃には、網野町に日本海側最大の前方後円墳である網野銚子山古墳(全長198メートル)、丹後町に神明山古墳(全長190メートル)が築かれた。当時は独自の王国(丹後王国)があったとの説もある。

律令制

峰山町丹波は8世紀始めには丹波国丹波郡丹波里といわれたところで、丹波国の中心地であったと見られる。その後、713年に分置された丹後国となった。

主要な延喜式内社としては多久神社(峰山町丹波)、大宮売神社(大宮町周枳)、竹野神社(丹後町宮)、奈具神社(弥栄町舟木)、網野神社(網野町網野)などが鎮座する。

近世

安土桃山時代

関ヶ原の戦いの功績により丹後全域が京極高知の領国(丹後藩)となった。

江戸時代

高知の三子により3藩に別れ(丹後三分割)、峰山には京極高通により峰山藩が置かれる。宮津藩京極家は改易舞鶴藩京極家は但馬へ転封となる中、峰山藩京極家は丹後の所領を幕末まで守り通し、京極高知の丹後藩の伝統を伝える存在として知られた。また峰山藩京極家からは幾人もの若年寄が出て、江戸幕府の中枢で活躍した。

現在の久美浜町には久美浜代官所が置かれ、山陰地方天領を統轄した。のち、幕末から明治の一時期には久美浜県が設置され、県庁が同代官所跡に置かれたこともある。

近代

昭和時代
  • 1927年(昭和2年)3月7日 - 北丹後地震が起こり、峰山町では人口の1/4が亡くなるなど、甚大な被害を出した。

現代

平成時代

行政区画の変遷

京丹後市域における自治体の変遷
  • 現在の京丹後市の市域はかつての竹野郡中郡熊野郡の全域、与謝郡の一部[注釈 1]にあたる。ここでは、変遷表による記述にとどめておく。詳しくは各郡の記事を参照されたい。
さらに見る 所属 郡, 明治以前 ...
Remove ads

行政

市長

歴代市長
さらに見る 代, 氏名 ...

姉妹都市・提携都市

国内

提携都市
さらに見る 都市名, 都道府県 ...

国外

提携都市
さらに見る 都市名, 国名 ...

議会

市議会

  • 定数:22人
  • 任期:2020年5月15日 - 2024年5月14日
さらに見る 会派名, 議席数 ...

※2020年(令和2年)5月1日時点。

府議会

2023年京都府議会議員選挙
  • 選挙区:京丹後市選挙区
  • 定数:1人
  • 投票日:2023年4月9日
  • 当日有権者数:43,918人
  • 投票率:45.96%
さらに見る 候補者名, 当落 ...
2019年京都府議会議員選挙
  • 選挙区:京丹後市選挙区
  • 定数:1人
  • 投票日:2019年4月7日
  • 当日有権者数:46,198人
  • 投票率:59.43%
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

施設

要約
視点
Thumb
京丹後市立峰山図書館
Thumb
丹後震災記念館
Thumb
峰山郵便局

国家機関・府の機関

Thumb
航空自衛隊経ヶ岬分屯基地(京都府京丹後市袖志無番地)
厚生労働省
財務省
自衛隊
法務省
裁判所
府政機関
  • 京都府丹後広域振興局
在日米軍

警察

本部
警察署
  • 京都府京丹後警察署
    • 網野交番(京丹後市網野町網野)
    • 久美浜交番(京丹後市久美浜町)
    • 署所在地(京丹後警察署内)
    • 峰山交番(京丹後市峰山町杉谷)
    • 宇川駐在所(京丹後市丹後町久僧)
    • 大宮駐在所(京丹後市大宮町口大野)
    • 海部駐在所(京丹後市久美浜町橋爪)
    • 川上駐在所(京丹後市久美浜町金谷)
    • 神野駐在所(京丹後市久美浜町浦明)
    • 橘駐在所(京丹後市網野町木津)
    • 黒部駐在所(京丹後市弥栄町黒部)
    • 郷駐在所(京丹後市網野町郷)
    • 河辺駐在所(京丹後市大宮町河辺)
    • 五箇駐在所(京丹後市峰山町五箇)
    • 佐濃駐在所(京丹後市久美浜町佐野)
    • 島津駐在所(京丹後市網野町島津)
    • 丹後駐在所(京丹後市丹後町間人)
    • 丹波駐在所(京丹後市峰山町丹波)  
    • 常吉駐在所(京丹後市大宮町下常吉)
    • 豊栄駐在所(京丹後市丹後町成願寺)
    • 三重駐在所(京丹後市大宮町三重)
    • 湊駐在所(京丹後市久美浜町湊宮)
    • 弥栄駐在所(京丹後市弥栄町和田野)
    • 丹後町警備派出所(京丹後市丹後町上野)

消防

本部
消防署
  • 峰山消防署(峰山町丹波826-1)
分署
  • 網野分署(網野町網野3030)
  • 久美浜分署(久美浜町甲山1523-18)
分遣所
  • 竹野川分遣所(丹後町大山681-1)

医療・福祉

郵便局

郵便番号

郵便番号は、以下の通り(2004年4月1日に変更)。

  • 峰山郵便局:627-00xx、627-85xx、627-86xx、627-87xx、629-25xx、627-01xx
  • 丹後郵便局:627-02xx
  • 網野郵便局:629-31xx、-32xx
  • 久美浜郵便局:629-34xx、-35xx

文化施設

マスメディア

新聞社

マスメディアのうち3社が、市内に取材拠点を置いている(50音順)。

放送局

峰山町西山には峰山中継局があり、京丹後市内の一部地域に向けてテレビ・FM放送を送信している。また、久美浜町には難視地域を対象としたサテライト局がある(2011年7月24日に運用終了したアナログ放送では網野町浜詰、丹後町間人、同町徳光にもあった)。京丹後市を拠点とする放送局として、コミュニティ放送京丹後コミュニティ放送(FMたんご、峰山町丹波)があり、久美浜町と丹後町の一部を除く地域で聴取できる。 テレビチャンネル・ラジオ周波数については京丹後市内テレビ・FM中継局を参照。

  • 2009年12月1日 - 市内全域をサービスエリアとするケーブルテレビACTV京丹後局が開局[19]。FMラジオ4局、AMラジオ3局(FM変換)も再送信されており、区域外のサンテレビKiss FM KOBEも市内全域で再放送されている。
  • 2014年時点のケーブルテレビ加入戸数は約50%、インターネットのみの加入を含めると約70%が加入。旧町別では峰山町22.2%、大宮町26.7%、網野町51.7%、弥栄町53.1%、久美浜町81.6%、丹後町97.0%となっている[20]
  • 2021年時点では、約1万世帯がACTV京丹後局に加入している[21]
  • このほか、一部地域ではeo光テレビも利用できる。

中継局

ケーブルテレビ・ラジオ周波数(ACTV京丹後局)[22]

さらに見る リモコンキーID, テレビ放送局名 ...

上下水道

電信

Remove ads

経済

要約
視点
Thumb
日本一短い市場を自称する御旅市場

商業

主な商業施設
アンテナショップ
  • 2006年(平成18年)11月、公益財団法人丹後地域地場産業振興センター(以下「アミティ丹後」)が丹後地方の地場産品の展示普及事業として京丹後市大宮町三坂の国道312号線沿いにアンテナショップ「特産品ショップ あるでぇ丹後」をオープンしたものの、2008年(平成20年)9月に閉店した。
  • 2007年(平成19年)7月、京丹後市の魅力発信事業補助金を受け、アミティ丹後が京都市上京区の堀川商店街にアンテナショップ「ホッと丹後」をオープンした。丹後地方の特産品や加工品などを販売していたが、入居するテナントの耐震化工事などの関係から、2018年(平成30年)2月に閉店した[23]
  • その後の2018年9月26日、京都市西京区髙島屋洛西店1階食料品売り場に「海の京都・丹後物産コーナー」としてオープンした。商品構成はホッと丹後を踏襲するとしている[24][25]
  • 2019年(令和元年)7月、アミティ丹後が京都市上京区建勲通り角に「ちょっと丹後」をオープンした。ホッと丹後で扱っていた特産品や加工品などを販売している。
  • 2019年(令和元年)11月、京都市中京区錦市場に「丹後TABLE」がオープンした。道の駅丹後王国「食のみやこ」を運営している株式会社丹後王国ブルワリーが運営する。イートインスペースが設置され、他店で購入した商品も持ち込み可能[26]

農業

きょうたんご茶/京たんご茶
京丹後で作られた茶葉を100%使った、オリジナルのお茶である[27]
2004年(平成16年)から京丹後市内の丹後国営農地(大宮町、網野町、久美浜町)で作られており、2021年(令和3年)時点で生産者は4戸、茶園面積は44.3ヘクタールであった[27]。京丹後市久美浜町内には茶生産の拠点となる荒茶製造施設(製茶工場)があり、刈り取った生葉の乾燥を行なっている[27]
丹後国営農地特有のスケールメリットを活かした大型機械の導入や省力化に取り組んでおり、また府内の産地としては新興産地であるが、年々茶の品質が向上している[27]
2015年(平成27年)からは生産者全員で海外輸出向けの茶生産を開始[27]。厳しい残留農薬の基準をクリアし、EU、台湾、北米などへ輸出している[28]
京丹後産の茶は市内観光施設などでも販売されていて、煎茶、番茶、ほうじ茶、ペットボトルのお茶も販売している[29]

水産業

主な港

工業

Thumb
竹野酒造

丹後地方出身の杜氏は丹後杜氏として知られ、京都・伏見の酒蔵などで高く評価されていた[30]。現在も丹後地方には多数の酒蔵や醸造業企業がある。

醸造業
Remove ads

教育

要約
視点

少子化による児童数減少の影響から学校再配置計画が進められている[31]。合併時の2004年時点では小学校は31校あったが、少子化で2018年2月時点では19校に減少。閉校・統合に伴う移転による小学校跡地・施設は14か所ある。市は同年4月に2校、2019年春には更に2校の小学校統合を計画している。市は既存施設を使い産業振興や地域活性化を図るとしている[32]

大学

国立
私立

高等学校

府立

中学校

市立
  • 京丹後市立峰山中学校
  • 京丹後市立大宮中学校
  • 京丹後市立網野中学校

小学校

市立
  • 京丹後市立峰山小学校
  • 京丹後市立いさなご小学校
  • 京丹後市立しんざん小学校
  • 京丹後市立長岡小学校
  • 京丹後市立大宮第一小学校
  • 京丹後市立大宮南小学校
  • 京丹後市立島津小学校
  • 京丹後市立橘小学校
  • 京丹後市立網野北小学校
  • 京丹後市立網野南小学校
  • 京丹後市立丹後小学校
  • 京丹後市立宇川小学校
  • 京丹後市立吉野小学校
  • 京丹後市立弥栄小学校
  • 京丹後市立久美浜小学校
  • 京丹後市立高龍小学校
  • 京丹後市立かぶと山小学校

幼稚園

  • 峰山幼稚園
  • 網野幼稚園
  • 丹後幼稚園

自動車学校

  • 京都府峰山自動車学校
  • 網野自動車教習所

廃校

  • 丹後町立豊栄小学校力石分校(1971年閉校)
  • 弥栄町立野間小学校味土野分校(同上)
  • 網野町立木津小学校(1972年閉校)
  • 網野町立浜詰小学校(同上)
  • 丹後町立上宇川小学校(1975年閉校)
  • 丹後町立下宇川小学校(同上)
  • 丹後町立下宇川小学校袖志分校(同上)
  • 丹後町立竹野小学校此代分校(同上)
  • 大宮町立三重小学校(1980年閉校)
  • 丹後町立虎杖小学校(1991年閉校)
  • 京丹後市立三津小学校(旧網野町・2012年閉校)
  • 京丹後市立網野南小学校(旧網野町・2014年閉校)
  • 京丹後市立郷小学校(同上)
2018年(平成30年)4月3日、京丹後市立郷土資料館として開館。丹後ちりめんの機具等を展示する[33]
  • 京丹後市立溝谷小学校(旧弥栄町・2014年閉校)
  • 京丹後市立鳥取小学校(同上)
  • 京丹後市立黒部小学校(同上)
  • 京丹後市立野間小学校(同上)
  • 京丹後市立竹野小学校(旧丹後町・2012年閉校)
  • 京丹後市立大宮第二小学校(旧大宮町・2013年閉校)
  • 京丹後市立大宮第三小学校(同上)
  • 京丹後市立田村小学校(旧久美浜町・2013年閉校)
  • 京丹後市立神野小学校(同上)
  • 京丹後市立湊小学校(同上)
  • 京丹後市立川上小学校(旧久美浜町・2014年閉校)
  • 京丹後市立海部小学校(同上)
  • 京丹後市立佐濃小学校(同上)
  • 京丹後市立高龍中学校(旧久美浜町・2013年閉校)
  • 京丹後市立間人中学校(旧丹後町・2014年閉校)
  • 京丹後市立宇川中学校(同上)
  • 京丹後市立橘中学校(旧網野町・2015年閉校)
  • 京丹後市立吉原小学校(旧峰山町・2016年閉校)
  • 京丹後市立五箇小学校(同上)
  • 京丹後市立新山小学校(2018年3月閉校)
  • 京丹後市立丹波小学校(2018年3月閉校)
  • 京丹後市立豊栄小学校(2019年3月閉校)
  • 京丹後市立間人小学校(2019年3月閉校)
Remove ads

交通

要約
視点
Thumb
峰山駅
Thumb
京都丹後鉄道路線図

鉄道

中心となる駅:峰山駅

京都丹後鉄道

2011年6月18日より、65歳以上の市民は京都丹後鉄道(2015年3月までは北近畿タンゴ鉄道)全線を上限200円で利用できる「高齢者上限200円レール」の取り組みを行っている[34]。当初は土曜・日曜・祝日のみの適用だったが同年10月より毎日利用可能となる(お盆年末年始は除く)。2012年10月からは京丹後市に加え宮津市与謝野町伊根町にも拡大。

バス

一般路線バス

市内全域を、丹後海陸交通(丹海バス・本社:京都府与謝野町)が担当している。また、大宮町(2008年より)、丹後町(2014年より)、弥栄町、久美浜町には京丹後市営バスが運行されている。

2006年10月1日より、丹後海陸交通との協働により市内の一部地域にて「上限200円バス」の運行を開始した[34]。2007年10月1日からは丹海バスの上限200円の運行エリアを市内全域に拡大したほか、市営バスでも上限200円として運行を開始。2013年10月1日からは、京丹後市に加え宮津市・与謝野町・伊根町にも運行エリアを拡大している。

2014年7月14日より、新たに丹後町にて市営バスの実証運行を開始した。電話による予約運行(デマンドバス)で、必要とする区間を運行するもの。予約受付とバス運行は丹後町のNPO法人が行う[35]

  • 丹海バス
    • 蒲入線、峰山線、峰山四辻線、峰山延利線、海岸線、丹後峰山線、間人循環線、久美浜線、弥栄網野砂丘線
  • 京丹後市営バス
    • 市営バス弥栄延利線、市営バス久美浜路線(湊線、田村線、川上線、佐濃北線、佐濃南線、二区環状線)、市営デマンドバス豊栄竹野線、市営デマンドバス宇川線

高速バス

京丹後市と京都市大阪市を結ぶ昼行路線が運行されている。いずれも丹後海陸交通が運行するが、大阪線は阪急観光バスとの共同運行である。

太字は京丹後市内の停車地。京丹後市外の丹後地域の停車地は省略。

デマンド交通

定額制乗り合いデマンド交通

峰山町の一部と、大宮町の一部で2021年6月30日に定額乗り放題AIシェアリングモビリティサービス「mobi(モビ)」の運行を開始した[36]

乗車プランには月額(サブスクリプション)制のほか、1回乗車プランが設定されている[36]

利用者は、専用のアプリから利用が可能(スマートフォンを利用しない場合は電話から予約できる)で、AIルーティングによる最適ルートでの誘導を可能としている。同居家族を6名まで追加(別途追加料金)でき、送迎の負担軽減や、高齢者の免許返納後の代替交通として期待されている[36]

EV乗合タクシー(丹タク)

網野町と久美浜町で2015年10月1日、「EV乗合タクシー」(通称・丹タク(たんタク))の運行を開始。丹後海陸交通が運行事業者となり、各町で1台ずつ運行した。

乗車は網野町・久美浜町全域、降車は京丹後市全域と豊岡市の市街地周辺。町内は1人500円(小学生は半額)、旧町を超えると旧町毎に250円が加算される。予約制だが駅受け(網野駅・久美浜駅)は予約なしでも利用可能。人を乗車させるだけではなく、「買い物代行、見守り代行(1人暮らし高齢者の安否確認)、図書館代行(本の借受、返却を代行)、病院予約代行、小荷物輸送サービス」を行う新たな「乗合デマンド型」の輸送サービスを行うとした。

しかし、利用者数の低迷や、開始時はタクシー事業者が無かった両町に民間のタクシー事業者ができたことなどから、2020年3月31日をもって終了した[37]

道路

Thumb
京丹後大宮IC

高速道路

国道

府県道

主要地方道
一般府県道
Remove ads

名所・旧跡・観光スポット

要約
視点

旧中郡

峰山エリア

  • 金刀比羅神社 - 日本唯一とされる狛猫境内にある。3月から12月の月1回、「こんぴら手づくり市」が開催される。
  • 赤坂今井墳墓 - 国の史跡
  • 天女の里 - 里山体験施設
  • 御旅市場 - アーケード商店街。年に数回、丹後一円から出店者が集う「京丹後54マルシェ」が開催される。

大宮エリア

旧竹野郡

網野エリア

丹後エリア

弥栄エリア

旧熊野郡

久美浜エリア

温泉

市内各所で天然温泉が湧出しており温泉施設が豊富である。

Remove ads

文化・名物

祭事・催事

主な祭事・催事
  • 百度打ち(2月第1日曜日)
  • 丹後ちりめん祭り(11月上旬。かつては4月上旬の土曜日・日曜日だったが2021年より変更)
  • 金刀比羅神社春祭(4月上旬)
  • スイス村「芝桜まつり」(5月)
  • はだしのコンサート(6月第1日曜日)
  • やさか納涼祭(7月)
  • 小浜離山弁天祭(7月中旬)
  • 間人みなと祭(7月25日)
  • 水無月祭り(7月30日)
  • 京丹後市 ドラゴンカヌー選手権大会(8月上旬)
  • 丹後夜の市(8月上旬)
  • 千日会観光祭(8月9日)
  • 夕日ヶ浦納涼花火大会・盆踊り(8月15日)
  • こまねこまつり(9月)
  • 歴史街道丹後100kmウルトラマラソン(9月中旬)
  • 間人けんか屋台祭り(10月第2土・日曜日)
  • あみの八丁浜ロードレース大会(10月)
  • 久美浜まるかじりまつり(10月)
  • おおみや生き活きフェスタ(秋)
  • 京丹後商工祭(11月)
  • 久美浜カキ・魚まつり(12月第1日曜日)
  • 久美ナリエ(年末年始)
  • 丹後王国「月例祭」(毎月第3日曜日)
  • 金刀比羅神社「こんぴら手づくり市」(3月 - 12月第3日曜日)
Remove ads

作品

京丹後市を舞台・ロケ地とした作品

小説

ドラマ

  • 『オトンの宝物』 - 2007年、NHK大阪。
  • 遺品整理人 谷崎藍子5』 - 2015年7月27日、MBSTBS系列で放送。
  • 『大和コロニー〜フロリダに「日本」を残した男たち〜』著者:川井龍介、2015年8月初版

テレビCM

その他

  • 『漁煙鴎雨集』 - 1911年。2012年に『久美浜風藻』と改題して太平書屋より再編・刊行。

出身・関連著名人

出身著名人

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads