トップQs
タイムライン
チャット
視点

常楽寺 (秩父市)

埼玉県秩父市熊木町にある寺院 ウィキペディアから

常楽寺 (秩父市)map
Remove ads

常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗寺院で、山号は南石山と号する。

概要 常楽寺, 所在地 ...

本尊真言:おん ろけい じばら きりく[1]

御詠歌:つみとがも消えよと祈る坂ごおり 朝日はささで夕日かがやく

歴史

創建年代は不明である。当寺公式サイトでは、「常楽寺の歴史は古く、その始まりは鎌倉時代まで遡ります。」としており、1234年文暦元年)の秩父札所の開設当初から存在していたものと推測される[2]

その後、1569年永禄12年)の武田信玄の侵攻によって焼失したが、間もなく復興した。江戸時代は本堂だけでなく山門「仁王門」もあったという。仁王門を建てたのは「門海」という住職で、一時期病気になったが、本尊十一面観音に祈ったことで、病気も快癒し仁王門建立の大願も果たしたという[3][4]

1878年明治11年)の秩父大火堂宇を焼失した。当寺は秩父札所唯一の天台宗の寺であったが、廃寺となってしまった。札所13番の慈眼寺(曹洞宗)はこの状況を見かねて、当寺を慈眼寺の境外仏堂として再建した。1979年昭和54年)に慈眼寺から分離して独立の寺となった[2][3][4]

文化財

  • 札所11番 南石山常楽寺(秩父市指定史跡 昭和40年1月25日指定)[5]

交通アクセス

前後の札所

秩父札所(江戸巡礼古道)[6]
10 大慈寺 -- (1.0km)-- 11 常楽寺 -- (1.5km)-- 12 野坂寺

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads