トップQs
タイムライン
チャット
視点
常滑市立鬼崎北小学校
愛知県常滑市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
常滑市立鬼崎北小学校(とこなめしりつ おにざききたしょうがっこう)は、愛知県常滑市の公立小学校。
概要
沿革
鬼崎北小学校のHPでは、創立は明治40年1月1日となっている[2]。これは西之口尋常小学校が鬼崎北尋常小学校に改称した年である。ここではそれ以前についても記述する[注釈 1][3]。
- 1873年(明治6年) - 大野村に育霊学校、西之口村に朝日学校、榎戸村に責善学校が開校する。
- 1876年(明治9年) -
- 朝日学校が蓮池村に移転し、蓮池学校に改称する。
- 西之口村に西之口学校が開校する。
- 育霊学校が大野学校に改称する。
- 責善学校が榎戸学校に改称する。
- 1878年(明治11年) - 大野村、榎戸村、西之口村、蒲池村が合併し、大野村となる。
- 1883年(明治16年) - 大野村が大野村、榎戸村、西ノ口村、蒲池村に分離する。
- 1887年(明治20年) - 大野学校、蓮池学校、西之口学校、榎戸学校を統合し、尋常小学大野学校となる。
- 1889年(明治22年) - 尋常小学大野学校から尋常小学蓮池学校(旧・蓮池学校)、尋常小学蓮池学校西之口分校(旧・西之口学校)、尋常小学蓮池学校榎戸分校(旧・榎戸学校)が分立する。
- 1892年(明治25年) -
- 尋常小学蓮池学校と尋常小学蓮池学校西之口分校を統合し、西之口尋常小学校となる。
- 尋常小学蓮池学校榎戸分校は独立し、榎戸尋常小学校となる。
- 1906年(明治39年)5月1日 - 多屋村、榎戸村、西ノ口村が合併し、鬼崎村となる。
- 1907年(明治40年)1月1日 - 鬼北尋常小学校に改称する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 鬼崎村北部国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 鬼崎村立北部小学校に改称する。
- 1951年(昭和26年)10月1日 - 鬼崎村が町制施行し、鬼崎町となる。同時に鬼崎町立北部小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 常滑町、大野町、西浦町、鬼崎町、三和村が合併し、常滑市となる。同時に常滑市立鬼崎北小学校に改称する。
- 1966年(昭和41年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
- 1969年(昭和44年) - 体育館が完成する。
- 1971年(昭和46年) - プールが完成する
- 1972年(昭和47年) - 屋内運動場が完成する。
Remove ads
交通アクセス
周辺施設
脚注
注釈
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads