トップQs
タイムライン
チャット
視点

国際平和ビューロー

ドイツにある平和団体、非政府組織 ウィキペディアから

国際平和ビューローmap
Remove ads

国際平和ビューロー(こくさいへいわビューロー、フランス語: Bureau international de la paix;BIP 英語: International Peace Bureau ; IPB)は、ドイツベルリンに本部を置き[2]、国際的に活動する平和団体非政府組織(NGO)である。国際平和局

概要 略称, 設立 ...
概要 ノーベル賞受賞者 ...
Thumb
ベルンでの会議、1899年。
Remove ads

概説

1890年に提案され、1891年イタリアローマで開催された第3回国際平和会議での決定を経て、同年12月1日スイスベルンに Bureau international permanent de la paix (常設国際平和局;常設国際平和ビューロー)が設立された[3]シャルル・ゴバらとともに設立運動を推進してきたエリー・デュコマンが初代事務局長に就任。1895年フランスによるマダガスカル植民地化(マダガスカル紛争)の際に調停を申し出たり、1899年第二次ボーア戦争に際してはイギリスビクトリア女王トランスヴァール共和国クリューガー大統領に停戦勧告電報を打つなど、積極的な活動を行う。1910年にはノーベル平和賞を受賞。

しかし第一次世界大戦後の国際連盟第二次世界大戦後の国際連合の発足によって次第に存在意義が薄れたため、1959年には新たに設立された平和機関国際連絡委員会に継承され、すでに1924年ジュネーヴに移されていた事務局は Bureau international de la paix (国際平和ビューロー)と命名された。現在、その理事会メンバーにはノーベル平和賞の推薦権が付与されている。

1960年代からはベトナム戦争反対など市民運動を展開した。

1901年から1982年にかけてのノーベル平和賞受賞者のうち、13人が国際平和ビューローメンバーであった[4]

1992年ショーン・マクブライド平和賞を設けた[5]

2008年1月、同年のノーベル平和賞候補として平和市長会議広島市秋葉忠利長崎市田上富久を3者連名で推薦した[6]2010年1月、同年のノーベル平和賞候補として日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)を推薦した[7]

2012年11月5日ノーベル財団に対し、同年の平和賞を欧州連合(EU)に授与することを決めたのは創始者アルフレッド・ノーベルの遺志に反する、軍縮や平和の提唱に貢献したものに与えられるべきであって、各地の紛争に関与してきたEUの活動とは相反する、等と異議を唱える公開書簡を送った[8]

日本の加入団体は、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)、原水爆禁止日本協議会(原水協)、日本原水爆被害者団体協議会(被団協)、特定非営利活動法人ピースデポ平和事務所の4つである。[9]

Remove ads

ショーン・マクブライド平和賞受賞者

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads