トップQs
タイムライン
チャット
視点
常陸坊海尊
ウィキペディアから
Remove ads
常陸坊 海尊(ひたちぼう かいそん、生没年未詳)は、『源平盛衰記』『義経記』『平家物語』に登場する人物。園城寺または比叡山の僧であったとされ、義経四天王の一人に数えられることもある。

生涯
源義経の家来となった後、武蔵坊弁慶らとともに義経一行と都落ちに同行し、義経の最後の場所である奥州平泉の藤原泰衡の軍勢と戦った衣川の戦いでは、源義経の家来数名とともに山寺を拝みに出ていたために生き延びたといわれている。
源義経の遺児伝承
栃木県真岡市にある遍照寺の古寺誌によると、常陸坊海尊は藤原秀衡の命を受け源義経の子経若を常陸入道念西(伊達朝宗)に託した[1]との伝承がある。
- 遍照寺の古寺誌
また、青森県弘前市新寺町の圓明寺(円明寺)の縁起には「千歳丸のちの経若丸は源義経の子であり、千歳丸を常陸坊海尊に託し、常陸介念西に預け後に養子にした。その後は行方知れず。」[2]との伝承もある。
伝承・伝説
関連作品
- 戯曲
- 秋元松代『常陸坊海尊』(1964年初演)
参考文献
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads