トップQs
タイムライン
チャット
視点

真岡市

栃木県の市 ウィキペディアから

真岡市map
Remove ads

真岡市(もおかし)は、栃木県の南東部に位置する。旧芳賀郡。1954年(昭和29年)市制施行。

概要 もおかし 真岡市, 国 ...
Remove ads

概要

芳賀郡に当たる地域の中心で、農業・商業・工業のバランスがとれた都市である[1]。真岡市街は、宇都宮市中心部から南東へ、概ね15キロメートルから20キロメートルの範囲に収まる。また、宇都宮市への通勤率は11.0パーセントである[2]

現代仮名遣いによる「真岡」のひらがな表記は「もおか」、発音は「モーカ」[3]、真岡市の英語表記はMoka Cityである。なお真岡駅のひらがな表記は「もうか」だったが、1988年にJR真岡線真岡鐵道に転換された際に「もおか」に変更された。

地名の「真岡(もおか)」の由来について、市街の中心部にあたる「台町」一帯の丘は、かつて、沼や沢で覆われ、水鳥たちの生息地になっていて、台地にそびえる松などの木々には、鶴が飛来し、その舞い飛ぶ様があまりにも美しいので人々はいつからか、「ツルの舞う丘」、「舞丘(まいおか)」と呼ぶようになって、舞丘が「もうか」といわれるようになり、「真岡」と書かれるようになったという説がある[4]

Remove ads

地理

要約
視点
  • 同県の南東部、関東平野の北のはずれにある。東京からは、およそ100kmの距離。西から鬼怒川低地、真岡台地、五行川低地が連なり、低地域では稲作が盛んである。市の東部は標高 150 - 280m 程度の八溝山地の一端がかかる。
Thumb
2022年(令和4年)撮影の真岡市中心部周辺の空中写真。同年5月19日撮影の10枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

隣接する自治体

気候

概要 真岡市, 雨温図(説明) ...

鳩山町とともに関東平野では最も冷え込む場所で、1月の平均最低気温は-4.8℃である。冬の晴れた朝には-10℃を下回ることもある。

さらに見る 真岡(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

  • 旧石器時代:磯山遺跡
  • 縄文時代:市内各所に遺跡あり。特に五行川に流れ込む小河川によって形作られる舌状台地上に分布する。
  • 弥生時代:集落遺跡や土器散布地が多数見られる。
  • 古墳時代:瓢箪塚古墳、稲荷山古墳(方形周溝墓が検出、高勢町に公園として整備)、鶏塚古墳
  • 奈良時代:中村廃寺(倉庫址が出土 廃寺ではない)、大内廃寺、かつては中村地区に条里制遺構が残っていた。
  • 鎌倉時代:中村城跡(現遍照寺、方形の土塁・堀が見られる)
  • 室町時代:宇都宮氏の家臣芳賀氏がこの地方を治める。
  • 安土桃山時代:天文13年(1544年)、常陸下館城水谷蟠龍斎正村によって宇都宮家臣中村日向入道玄角が拠る中村城が落城、中村十二郷が下館領となる。宇都宮氏の取りつぶしにより芳賀氏の支配が終わる。
  • 江戸時代:当初大名が入所したが、のちに天領になる。真岡代官所(真岡陣屋)配置。旗本の知行所も点在。後期は、荒廃した知行所再興の為、小田原藩大久保忠真から派遣された二宮尊徳が、桜町陣屋、東郷陣屋にて報徳仕法を施す。
  • 明治時代:郡役所が設置(明治以前は下野国芳賀郡であった)。1912年には下館と真岡の間に鉄道が敷設される。
  • 大正時代:鉄道が茂木まで延伸される。
  • 昭和時代:第二次世界大戦中、市街地南部に疎開企業として日本蓄音機(コロムビア)が進出。1954年3月に真岡町、山前村大内村中村の一町三村が合併し、同年10月に真岡市となる。
  • 平成時代:2009年3月23日、隣接する二宮町を編入。

行政区域変遷

  • 変遷の年表
さらに見る 真岡市市域の変遷(年表), 年 ...
  • 変遷表
さらに見る 真岡市市域の変遷表, 1868年 以前 ...
Remove ads

人口

Thumb
真岡市と全国の年齢別人口分布(2005年) 真岡市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 真岡市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
真岡市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 57,035人
1975年(昭和50年) 64,424人
1980年(昭和55年) 69,967人
1985年(昭和60年) 74,551人
1990年(平成2年) 79,228人
1995年(平成7年) 80,643人
2000年(平成12年) 81,530人
2005年(平成17年) 83,002人
2010年(平成22年) 82,289人
2015年(平成27年) 79,539人
2020年(令和2年) 78,190人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

行政

要約
視点
  • (旧)真岡町長
さらに見る 代, 氏名 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
  • (旧)真岡町長の出典:『栃木県町村合併誌 第一巻』, p. 261-262
  • 真岡市(町)長の出典:『日本の歴代市長 第一巻』, p. 613-615、歴代の真岡市長(真岡市ホームページ)
Thumb
真岡市役所(前庁舎)

議会

定数:21[8]

衆議院

さらに見る 選挙区, 議員名 ...
Remove ads

行政機関 ・司法機関など

警察

消防

その他

経済

要約
視点

産業

地場産業としては、酒造や真岡木綿がある。造り酒屋は数軒存在したが現在は1社のみである。江戸時代、この地が集散地となった真岡木綿は最盛期37万反を産したが、開国にともなう海外木綿の流入により明治以降は生産量が激減し、農家の自家消費程度の生産しかされなくなった。近年、真岡木綿の復興が図られかつての経験者により技術伝承の努力がなされている。技術支援に足利の繊維産業従事者の支援を受けている。製品は物産会館などで購入することができる。

工業
昭和30年代より内陸型の工業団地が計画され造成が進んだ。立地としては、当時農業以外に産業が少なく農家の次男、三男などの余剰労働力を多く抱え過疎化が進行していたこと。広範囲に平地林(雑木林)が存在したが、エネルギー革命(薪炭革命)や化学肥料の普及により枯れ葉の堆肥化や薪炭の利用がされず造成適地として残っていたこと。鬼怒川が近くを流れ工業用水を得やすかったこと。東京から100キロ圏内で製品輸送の便がよかったことなどにより、折からの高度経済成長に乗って多数の工場が進出してきた。市西部の台地に進出した企業は、隣町の上三川町日産の栃木工場、芳賀町ホンダの栃木研究所があることから自動車の関連企業が多い。他に電子機器工作機械非鉄金属(アルミ圧延)、食品加工などの工場も立地している。地元真岡市から工業団地に入った企業は当初2社と少ない。現在第4・第5工業団地を造成している。
商業
地方都市として小規模な商店街が中心部にある。昭和40年代から大規模小売店が進出、その後駅西の区画整理事業地内に広大な駐車場をそなえた郊外型の総合スーパーベイシア真岡店[注釈 1])が進出した。都市計画道路沿いを中心に専門店も進出している。市中心部の個人商店を中心とした商店街は、店を閉めた所が何軒かあるが、シャッター街も寂れた町並みもなく、市の商業地区全体としては洋風の建物が多い綺麗な街並みとなっている。大型店に対抗して地元商店が商業協同組合によるショッピングセンターを建設したが、そのほとんどが閉店、現在は北真岡地区に一店舗を残すのみである。2005年夏に日本コロムビア(子会社)の工場跡地にイオンスーパーセンター真岡店がオープンした。
農業
耕地は水田が主である。作物としてはのほか、イチゴなすメロンなど。真岡市が芳賀地区の中心となっているため「JAはが野」の本所や集荷施設なども存在している。JAはが野はイチゴだけで90億円以上を販売しており、主な栽培品種は、とちおとめスカイベリーとちあいか(栃木i37号)である[9]。施設園芸作物の生産は盛んである。2023年に「とちおとこ」という県産バナナが発売された[10]

工業団地

第一、第二、第三は国道408号沿線に、第四は国道294号沿線に、第五は北関東自動車道真岡ICに隣接して造成。

真岡市に本社を置く主な企業

Remove ads

姉妹都市・提携都市

市のシンボル

地域

要約
視点

町名一覧

真岡地区

  • 荒町
  • 荒町二-四丁目
  • 大谷新町
  • 大谷台町
  • 大谷本町
  • 上高間木
  • 上高間木一-三丁目
  • 亀山
  • 亀山一-三丁目
  • 鬼怒ケ丘
  • 鬼怒ケ丘一丁目
  • 熊倉一-三丁目
  • 熊倉町
  • 下高間木
  • 下高間木一-二丁目
  • 台町
  • 高勢町一-三丁目
  • 田町
  • 寺久保一丁目
  • 東光寺一-三丁目
  • 中郷
  • 並木町一-四丁目
  • 西郷
  • 西高間木
  • 白布ケ丘
  • 東郷

大内地区

  • 赤羽
  • 飯貝
  • 上大田和
  • 上鷺谷
  • 京泉
  • 清水
  • 下大田和
  • 下籠谷
  • 下鷺谷
  • 田島
  • 原町
  • 堀内

山前地区

  • 青谷
  • 君島
  • 小林
  • 道祖土
  • 須釜
  • 鶴田
  • 西田井
  • 西沼
  • 根本
  • 八條
  • 東大島
  • 東沼
  • 南高岡

中村地区

  • 伊勢崎
  • 大沼
  • 加倉
  • 粕田
  • 勝瓜
  • 上大沼
  • 茅堤
  • 小橋
  • 下大沼
  • 寺内
  • 寺分
  • 長田
  • 長田一丁目
  • 松山町
  • 八木岡
  • 柳林
  • 若旅

久下田地区

  • 阿部品
  • 石島
  • 大根田
  • 久下田
  • 久下田西一-七丁目
  • さくら一-四丁目
  • 下大曽
  • 長島
  • 程島

長沼地区

  • 青田
  • 砂ケ原
  • 上江連
  • 上大曽
  • 上谷貝
  • 古山
  • 大道泉
  • 長沼
  • 西大島
  • 堀込
  • 谷貝新田
  • 鷲巣

物部地区

  • 阿部岡
  • 大和田
  • 桑ノ川
  • 鹿
  • 反町
  • 高田
  • 根小屋
  • 水戸部
  • 三谷
  • 物井
  • 横田

教育

高等学校

中学校

  • 真岡市立真岡中学校
  • 真岡市立真岡東中学校
  • 真岡市立真岡西中学校
  • 真岡市立大内中学校
  • 真岡市立山前中学校
  • 真岡市立中村中学校
  • 真岡市立久下田中学校
  • 真岡市立長沼中学校
  • 真岡市立物部中学校

小学校

  • 真岡市立大内西小学校
  • 真岡市立大内東小学校
  • 真岡市立山前小学校
  • 真岡市立西田井小学校
  • 真岡市立中村小学校
  • 真岡市立長田小学校
  • 真岡市立久下田小学校
  • 真岡市立長沼小学校
  • 真岡市立物部小学校

学校教育以外の施設

郵便

郵便番号は以下が該当する。2集配局が集配を担当する。

郵便局

  • 飯貝郵便局(07147)
  • 真岡中村郵便局(07158)
  • 真岡荒町郵便局(07237)
  • 真岡西田井郵便局(07274)
  • 真岡大谷台簡易郵便局(07734)

電話番号

一部地域(後述)を除く市内全域が真岡MAの管轄となり、市外局番は「0285」。収容局は以下の3ビルが該当し、市内局番は以下の通り。

  • 真岡局:80-85
  • 栃木二宮局:73,74
  • 物部局:75

下記地域は真岡市外の収容局が管轄となる。

  • 益子局(真岡MA):青谷の一部地域が該当。
Remove ads

交通

要約
視点

鉄道

Thumb
真岡駅

その他に真岡市内からバスや車を利用して片道30分程度でJR線が発着する宇都宮駅石橋駅へ行く事が可能である。

バス

路線バス

一般路線の運行は関東自動車が担当。

  • JR石橋駅行き
    県道47号 - 国道352号
    真岡車庫 - (真岡駅前) - 上大沼 - 上三川車庫 - 下蒲生 - 石橋駅
    ※真岡駅前は、石橋駅行きのみ停車


高速バス

かつては真岡発着の高速バスがあったが、2006年ごろに相次いで廃止されている。

  • 茂木・益子・真岡・上三川IC入口 - 東京駅(八重洲通り)・浜松町バスターミナル
    東野交通の単独運行だった。
  • 真岡 - 下館駅 - 小山駅 - 栃木駅 - 京都駅 - 大阪・USJ
    夜行高速バス「とちの木号」の一路線。関東自動車と近鉄バスの共同運行だった。

2009年9月17日から北関東自動車道経由で水戸駅 - 宇都宮駅を結ぶ北関東ライナーが運行されているが、現時点では真岡市内は通過となっている。

2015年9月11日からは鹿沼・宇都宮からのマロニエ号成田空港線が真岡市内に停車する。

道路

Thumb
真岡I.C南交差点付近の国道408号真岡バイパス入口
一般国道ではあるが、歩行者自転車小型自動二輪車原動機付自転車などは通行が禁止されており、事実上の高速道路である。
Remove ads

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads