トップQs
タイムライン
チャット
視点
平井俊榮
日本の曹洞宗の僧侶、仏教学者 ウィキペディアから
Remove ads
平井 俊榮(平井俊栄、ひらい しゅんえい、1930年〈昭和5年〉11月20日 - )は、日本の曹洞宗の僧侶、仏教学者。駒澤大学名誉教授。中国仏教専攻[1][2]。
来歴
岩手県岩手郡雫石町出身[3]。駒澤大学仏教学部卒。東京大学大学院印度哲学博士課程中退。1974年「吉蔵を中心とする三論学派の研究」で東大文学博士[4]。1964年に駒澤大学仏教学部講師、1970年仏教学部助教授、1976年教授、1986年副学長を経て、1990年学長に就任[3]。2001年名誉教授となる。以後山田町に住所を移し現在に至る[4]。
1979年より岩手県山田町豊間根の鞍東山宝珠院(あんどうさん ほうじゅいん)の住職を務める[3][5]。
著書
訳注
監修・記念論集
- 『三論教学の研究』監修 春秋社 1990年
- 『三論教学と仏教諸思想 平井俊榮博士古稀記念論集』春秋社 2000年
論文
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads