トップQs
タイムライン
チャット
視点

平沼専蔵

ウィキペディアから

平沼専蔵
Remove ads

平沼 専蔵(專藏、ひらぬま せんぞう、1836年2月18日(天保7年1月2日[1])- 1913年大正2年)4月6日[1][2])は、日本相場師実業家政治家衆議院議員貴族院多額納税者議員。幕末明治に横浜での生糸取引や金融で財を成した。

Thumb
平沼専蔵

経歴

武蔵国高麗郡飯能村(のち埼玉県入間郡飯能町、現飯能市)で、平沼安兵衛の三男として生まれる[1][3]。7歳で足袋屋へ奉公に出る[1]安政6年(1859年千住宿の材木商に移り[1]、さらに横浜本町の海産物商明石屋平蔵商店に勤めた[3][4][注 1]

慶応元年(1865年[注 2]に独立し本町4丁目に羅紗唐桟の取引商を始めた[3][4][注 3]1878年(明治11年)生糸売込問屋芝屋清五郎商店の業務を引き継いで、土地売買、株式投資にも事業を拡大した[3][4]1890年(明治23年)横浜銀行[注 4]、金叶貯蓄銀行(のち平沼貯蓄銀行、1910年解散)を、1911年(明治44年)に平沼銀行を設立して、各頭取に就任した[3][4]。その他、横浜引取所歩合金取締役、第二十七国立銀行取締役、横浜共同電灯会社取締役、東京瓦斯紡績取締役、横浜蚕糸銀行取締役、日本絹綿紡績会社取締役、横浜株式取引所頭取、横浜洋糸織物引取商組合頭取、横浜綿糸織物引取商組合頭取、横浜商業会議所議員などを務めた[2]

政界では、神奈川県会議員、横浜市会議員、同参事会員、横浜市水道事務所[注 5]などを歴任[2]1900年(明治33年)11月29日、補欠選挙で互選され貴族院多額納税者議員に就任[5][6]したが、華族に対する高利貨としての悪評により華族議員を中心とした同僚議員からの忌避のため[7]1901年(明治34年)9月16日、議員を辞職した[8][9][10]1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙で神奈川県横浜市選挙区から立憲政友会所属で出馬して当選し、衆議院議員を1期務めた[2]

また、1911年(明治44年)武蔵野鉄道(西武鉄道)が池袋と飯能間の鉄道を計画し、その大株主となって初代社長を務めた[1]

Remove ads

逸話

  • 「強欲非道の高利貸」との批判を受けていたが[4]1898年(明治31年)に私立平沼小学校を創設して貧困層の子弟の教育に尽くすなど慈善事業を行った[4][7]
  • 晩年財産を四分して、自分、実子の八太郎、庶子の久三郎、養子の平沼延治郎(延次郎)とで分けた[11]

家族

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads