トップQs
タイムライン
チャット
視点
府中愛宕山古墳
ウィキペディアから
Remove ads
府中愛宕山古墳(ふちゅうあたごやまこふん)は、茨城県石岡市北根本にある古墳。形状は前方後円墳。舟塚山古墳群を構成する古墳の1つ。茨城県指定史跡に指定されている。
概要
茨城県中部、恋瀬川流域の台地上に築造された古墳である。南西約300メートルには舟塚山古墳があり、霞ヶ浦との位置関係から愛宕山古墳は「出舟(出船)」、舟塚山古墳は「入舟(入船)」と通称される[1]。愛宕山古墳については1897年(明治30年)に発掘調査が実施されているほか、1979年(昭和54年)に周溝確認の発掘調査が実施されている[1]。
墳形は前方後円形で、前方部を南東方に向ける。墳丘周囲には周濠が巡らされている[2]。明治の調査の際には無文素焼(土師器)の壺7個が発見されたというほか、墳丘から形象埴輪が出土したというが、詳細は不明[1]。築造年代は、古墳時代後期の6世紀初頭頃と推定される[1]。
遺跡歴
墳丘
墳丘の規模は次の通り[1]。
- 墳丘長:96.6メートル
- 後円部
- 直径:57メートル
- 高さ:8.5メートル
- 前方部
- 幅:57メートル
- 高さ:7.5メートル
墳形の築造企画は、誉田御廟山古墳(大阪府羽曳野市)との類似が指摘される[1]。墳丘周囲に巡らされた周濠の幅は、後円部側で約16メートル、前方部側で約24メートルを測る[2]。
- 前方部から後円部を望む
- 後円部から前方部を望む
文化財
茨城県指定文化財
- 史跡
- 府中愛宕山古墳 - 昭和46年12月2日指定[3]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads