トップQs
タイムライン
チャット
視点
羽曳野市
大阪府の市 ウィキペディアから
Remove ads
羽曳野市(はびきのし)は、大阪府南河内地域に位置する市。ぶどうとイチジクの栽培が盛ん。また古墳などの古代史跡の多い地としても知られる。1959年(昭和34年)市制施行。本項では市制前の名称である南大阪町(みなみおおさかちょう)についても述べる。
Remove ads
地理

大阪府の南東部に位置しており、生駒山系、信貴山系、金剛山系、葛城山系に囲まれた河内平野の内側に位置する[2]。市の東部は二上山西麓や龍王寺山塊、中央部は石川河内平野や羽曳野丘陵、西部は狭山扇状地となっている[2]。
市の東部は古市郡の旧郡域であり、石川と支流の飛鳥川や大乗川などが北流する。西部は丹南郡の旧郡域であり、東除川が北流する。
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、4.25%減の112,683人であり、増減率は府下43市町村中32位、72行政区域中58位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
羽曳野市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 羽曳野市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 羽曳野市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
羽曳野市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接している自治体・行政区
大阪府
Remove ads
歴史
古墳時代には多くの古墳が造営された(古市古墳群)。古代の官道といわれる竹内街道が市を東西に貫いている。
11世紀ごろ、市東部の壺井が河内源氏の祖源頼信の本拠地となる(武家の棟梁八幡太郎義家で有名)。
中世に郡界が混乱し、もともと安宿部郡(あすかべのこおり)だった駒ケ谷と飛鳥が古市郡に含まれるようになった。古代から見られる集落の飛鳥や、氏神社の飛鳥戸神社、飛鳥川などに「あすか」の名が残っている。
沿革
行政

歴代市長
政治
市議会
定数は18人。2018年9月1日時点での会派構成は以下の通り。
府議会
羽曳野市選挙区(定数1)
- 西元宗一(大阪維新の会大阪府議会議員団)
衆議院
- 任期:2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日(「第49回衆議院議員総選挙」参照)
経済
産業
- 産業人口
- 第一次産業就業者数 約800人
- 第二次産業就業者数 約17000人
- 第三次産業就業者数 約35000人
市内にある企業
- アトム電器
- カクタスコーポレーション
- グロリア魔法瓶製作所
- サンプラザ
- 乗馬クラブクレイン
- チョーヤ梅酒
- タケダハム
金融機関
日本郵政グループ
(2021年4月現在)
- 日本郵便株式会社
- 羽曳野恵我之荘郵便局(南恵我之荘)
- 羽曳野白鳥(はくちょう)郵便局(翠鳥園=すいちょうえん)
- 羽曳野島泉(しまいずみ)郵便局(島泉)
- 羽曳野高鷲郵便局(高鷲)
- 羽曳野桃山台郵便局(桃山台)
- 羽曳が丘郵便局(羽曳が丘)
- 羽曳野野々上(ののうえ)郵便局(野々上)
- 羽曳野城山郵便局(古市)
- 羽曳野古市郵便局(古市)
- 丹比(たんぴ)簡易郵便局(郡戸=こおず)→2021年3月26日より一時閉鎖。
- ゆうちょ銀行
- 大阪支店 羽曳野市役所内出張所(誉田=こんだ)(ATMのみ)
- その他簡易郵便局を除く各郵便局にATMが設置されており、羽曳野白鳥郵便局ではホリデーサービスを実施。
Remove ads
姉妹都市・提携都市
国内
海外
教育
小学校
中学校
学園
高等学校
- 大阪府立懐風館高等学校(2009年度開校。2011年度限りで大阪府立羽曳野高等学校と大阪府立西浦高等学校が閉校し合併統合、敷地は旧羽曳野高校を使用)
- 私立四天王寺羽曳丘高等学校(廃校)
大学
特別支援学校
Remove ads
交通
鉄道路線
中心となる駅は古市駅だが、後述のようにバス路線が藤井寺駅より市内の住宅街に向かって運行されているため、同駅の利用も多い。
バス
道路
- 西日本高速道路
- 市内にあるインターチェンジ
- 大阪府道・奈良県道12号堺大和高田線、大阪府道27号柏原駒ヶ谷千早赤阪線、大阪府道31号堺羽曳野線、大阪府道32号美原太子線、大阪府道186号大阪羽曳野線、大阪府道188号郡戸大堀線、大阪府道190号西藤井寺線、大阪府道191号島泉伊賀線、大阪府道802号八尾河内長野自転車道線
- しらとりの郷・羽曳野(美原太子線)
- 南河内フルーツロード(金剛広域農道)
船舶
現在はないが、石川に堰ができるまでは水上交通も行われていたとされる。
Remove ads
市営の公共施設
- 羽曳野市役所本庁
- 羽曳野市支所
- 羽曳野市立総合スポーツセンター「はびきのコロセアム」
- 羽曳野市生活文化情報センター「LICはびきの」
- 羽曳野市立図書館(陵南の森・中央・丹比・羽曳が丘・東部)
- 陵南の森総合センター
- 市民体育館
- 羽曳野市立中央スポーツ公園
- 市民プール(中央スポーツ公園内に2022年開設、夏季のみ営業)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
![]() ![]() ![]() ![]() |
- 春日丘団地 (歴史的建築物として特別にスターハウスが保存されている)
- 誉田八幡宮(国宝の塵地螺鈿金銅装神輿、金銅透彫鞍金具などを所蔵)
- 野中寺(中の太子)(「野中寺旧伽藍跡」は国の史跡)
- 野々上八幡神社
- 西琳寺
- 古市古墳群(世界文化遺産)
- 応神天皇陵古墳外濠外堤跡 (国の史跡)
- 誉田白鳥埴輪製作遺跡 (国の史跡)
- 通法寺跡 (国の史跡、河内源氏の菩提寺の通法寺の跡)
- 源頼信墓・源頼義墓・源義家墓
- 壺井八幡宮 - 河内源氏の氏神
- 飛鳥戸神社
- 白鳥神社
- 吉村家住宅 (国の重要文化財)
- 延羽の湯 南阪奈道路羽曳野インターチェンジ近く、石川沿いに出来たスーパー銭湯。テレビCMやバス広告で大々的に宣伝されている。
- 羽曳野市民総合体育大会 夏休み期間中に開催され、一般、中学生などの部門でスポーツを行う。
- 羽曳野市民マラソン大会 12月頃に市内の石川河川敷で開催される。部門によって競技距離が変わる。
Remove ads
著名な出身者
歴史上の人物
経済
学術
文化
芸能
スポーツ
マスコミ
- 比留木剛史(NHKアナウンサー)
ゆかりのある人物
Remove ads
備考
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads