トップQs
タイムライン
チャット
視点

羽曳野市

大阪府の市 ウィキペディアから

羽曳野市map
Remove ads

羽曳野市(はびきのし)は、大阪府南河内地域に位置するぶどうイチジクの栽培が盛ん。また古墳などの古代史跡の多い地としても知られる。1959年(昭和34年)市制施行。本項では市制前の名称である南大阪町(みなみおおさかちょう)についても述べる。

概要 はびきのし 羽曳野市, 国 ...
Remove ads

地理

Thumb
羽曳野市中心部古市地区周辺の空中写真。1985年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

大阪府の南東部に位置しており、生駒山系信貴山系金剛山系葛城山系に囲まれた河内平野の内側に位置する[2]。市の東部は二上山西麓や龍王寺山塊、中央部は石川河内平野や羽曳野丘陵、西部は狭山扇状地となっている[2]

市の東部は古市郡の旧郡域であり、石川と支流の飛鳥川や大乗川などが北流する。西部は丹南郡の旧郡域であり、東除川が北流する。

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、4.25%減の112,683人であり、増減率は府下43市町村中32位、72行政区域中58位。

Thumb
羽曳野市と全国の年齢別人口分布(2005年) 羽曳野市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 羽曳野市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
羽曳野市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 77,134人
1975年(昭和50年) 94,160人
1980年(昭和55年) 103,181人
1985年(昭和60年) 111,394人
1990年(平成2年) 115,049人
1995年(平成7年) 117,735人
2000年(平成12年) 119,246人
2005年(平成17年) 118,695人
2010年(平成22年) 117,681人
2015年(平成27年) 112,683人
2020年(令和2年) 108,736人
総務省統計局 国勢調査より

隣接している自治体・行政区

大阪府

奈良県

Remove ads

歴史

古墳時代には多くの古墳が造営された(古市古墳群)。古代の官道といわれる竹内街道が市を東西に貫いている。

11世紀ごろ、市東部の壺井が河内源氏の祖源頼信の本拠地となる(武家の棟梁八幡太郎義家で有名)。

中世に郡界が混乱し、もともと安宿部郡(あすかべのこおり)だった駒ケ谷と飛鳥が古市郡に含まれるようになった。古代から見られる集落の飛鳥や、氏神社の飛鳥戸神社、飛鳥川などに「あすか」の名が残っている。

沿革

行政

Thumb
羽曳野市支所
  • 市長 : 山入端創(2020年7月25日就任、2期目[5]、2028年7月24日任期満了)

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

政治

市議会

定数は18人。2018年9月1日時点での会派構成は以下の通り。

さらに見る 会派名, 議席数 ...

羽曳野市のページ

府議会

羽曳野市選挙区(定数1)

衆議院

さらに見る 選挙区, 議員名 ...

経済

  • 市東端部の駒ケ谷地区(5大字)においてブドウ栽培が盛んで、ワインの醸造も行われている。

産業

  • 産業人口
第一次産業就業者数 約800人
第二次産業就業者数 約17000人
第三次産業就業者数 約35000人

市内にある企業

当市に本社を置く東京証券取引所上場企業はないが、かつてはカワグチという企業があった。

金融機関

  • りそな銀行 1店舗(羽曳野支店 指定金融機関であり、市役所や市の施設内にATMが設置されている)
  • 池田泉州銀行 1店舗(羽曳野支店)
  • 関西みらい銀行 2店舗(羽曳野支店、羽曳が丘支店)
  • 南都銀行 1店舗(羽曳野支店 南都銀行が大阪進出開始初期に出店した店舗であるが現在、新規取引は法人のみとなっている。かつては個人客の新規取引も受け入れていた)
  • 大阪シティ信用金庫 2店舗(古市支店、恵我之荘支店 いずれも旧八光信用金庫)

日本郵政グループ

(2021年4月現在)

  • 日本郵便株式会社
    • 羽曳野恵我之荘郵便局(南恵我之荘)
    • 羽曳野白鳥(はくちょう)郵便局(翠鳥園=すいちょうえん)
    • 羽曳野島泉(しまいずみ)郵便局(島泉)
    • 羽曳野高鷲郵便局(高鷲)
    • 羽曳野桃山台郵便局(桃山台)
    • 羽曳が丘郵便局(羽曳が丘)
    • 羽曳野野々上(ののうえ)郵便局(野々上)
    • 羽曳野城山郵便局(古市)
    • 羽曳野古市郵便局(古市)
    • 丹比(たんぴ)簡易郵便局(郡戸=こおず)→2021年3月26日より一時閉鎖。
  • ゆうちょ銀行
    • 大阪支店 羽曳野市役所内出張所(誉田=こんだ)(ATMのみ)
その他簡易郵便局を除く各郵便局にATMが設置されており、羽曳野白鳥郵便局ではホリデーサービスを実施。

※羽曳野市内の郵便番号は「583-08xx」で、集配業務は藤井寺郵便局藤井寺市藤ヶ丘)が担当している。

Remove ads

姉妹都市・提携都市

国内

海外

教育

小学校

中学校

学園

高等学校

大学

特別支援学校

Remove ads

交通

鉄道路線

近畿日本鉄道

中心となる駅は古市駅だが、後述のようにバス路線が藤井寺駅より市内の住宅街に向かって運行されているため、同駅の利用も多い。

バス

  • 近鉄バス : 東部の古市駅を中心に、羽曳が丘・四天王寺大学・桃山台・藤井寺駅(藤井寺市)方面へ。西部の恵我ノ荘駅からは、河内松原駅(松原市)および堺市美原区の平尾を結ぶ路線がある。また、高鷲駅からも路線が開設されたが2017年4月1日に廃止された。
  • 公共施設循環福祉バス[6] : 市内各所を結ぶ。6台の自家用バスによる運行で無料で利用可能。本数が極端に少ないので注意が必要。
  • たいしのってこバス(太子町コミュニティバス) : 太子町境に近い上ノ太子駅に乗り入れ、同町の各地を結ぶ。金剛バスの事業廃止に伴い2023年12月21日より上ノ太子駅発着路線を運行開始[7]

道路

高速道路
一般国道
主要地方道一般府道
道の駅
広域農道

船舶

現在はないが、石川に堰ができるまでは水上交通も行われていたとされる。

Remove ads

市営の公共施設

  • 羽曳野市役所本庁
  • 羽曳野市支所
  • 羽曳野市立総合スポーツセンター「はびきのコロセアム」
  • 羽曳野市生活文化情報センター「LICはびきの」
  • 羽曳野市立図書館(陵南の森・中央・丹比・羽曳が丘・東部)
  • 陵南の森総合センター
  • 市民体育館
  • 羽曳野市立中央スポーツ公園
  • 市民プール(中央スポーツ公園内に2022年開設、夏季のみ営業)

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
誉田八幡宮
Thumb
大塚山古墳
Thumb
野中寺
Thumb
安閑天皇陵

市内には世界文化遺産古市古墳群がある。

Remove ads

著名な出身者

歴史上の人物

経済

学術

文化

芸能

スポーツ

マスコミ

ゆかりのある人物

Remove ads

備考

  • 市名「羽曳野」はヤマトタケルが没後この地に舞い降り「羽を曳くが如く」飛び立ったという白鳥伝説に由来する。
  • 市内で火災が発生すると、公民館などに設置されたスピーカーからサイレンが聞こえてくる。これは消防団員の招集のためである。
  • うすいえんどう」の名称は、明治時代にアメリカから碓井地区に導入されたことに由来する[9]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads