トップQs
タイムライン
チャット
視点
座間市消防本部
神奈川県座間市の消防部局 ウィキペディアから
Remove ads
座間市消防本部(ざまししょうぼうほんぶ)は、神奈川県座間市の消防部局(消防本部)。管轄区域は座間市全域。
概要
- 消防本部:神奈川県座間市相武台1-48-1
- 管内面積:17.58km2
- 職員定数:149人
- 消防署1カ所、分署2カ所
- 主力機械(2020年4月1日現在)
- 普通消防ポンプ自動車:4
- 水槽付消防ポンプ自動車:1
- はしご付消防自動車:2
- 化学消防自動車:1
- 高規格救急自動車:5
- 指揮車:1
- 指令車:1
- 救助工作車:1
- 広報車:3
- 資機材搬送車:2
- その他:14
【主力機械に関する参考文献:令和2年版消防年報(座間市消防本部)】
沿革
- 1967年
- 4月1日 座間町消防本部を設置する。
- 10月1日 座間町消防署を設置する。
- 1970年 - 座間町消防本部庁舎が完成する。
- 1971年11月1日 - 市制を施行し座間市となる。座間市消防本部・座間市消防署に改称する。
- 1979年4月1日 - 東分署を開設する。
- 1984年4月1日 - 北分署を開設する。
【参考文献:平成10年度神奈川県消防年報(神奈川県防災局防災消防課)】
組織
- 本部 - 消防総務課、予防課
- 消防署 - 消防管理課、第1警備課、第2警備課
消防署
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads