トップQs
タイムライン
チャット
視点

弘形村

日本の愛媛県上浮穴郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

弘形村(ひろかたむら)は、1955年(昭和30年)まで愛媛県上浮穴郡にあったであり、現在の上浮穴郡久万高原町の中部南寄り一帯の地域である。

概要 ひろかたむら 弘形村, 廃止日 ...

地理

位置・地形

現在の久万高原町の中部南寄り一帯。四国山地の中、面河川上流右岸及び御三戸で分岐し面河川の支流である久万川の流域にわたる。1887年(明治20年)開通の予土横断道路(現在の国道33号)が久万川に沿って村内を貫通している。

村名の由来

弘形村という地名は、明治の町村制実施時に、旧村の日野浦、上黒岩、中黒岩・大川・有枝から各一文字ずつ取って「ひろかた」としたものとされる。

地域・集落

日野浦(ひのうら)、上黒岩(かみくろいわ)、中黒岩(なかくろいわ)、大川(おおがわ)、有枝(ありえだ)の5つの大字があった。
これら大字は昭和の合併により「美川村」となっても存続した。さらに平成の合併により「久万高原町」となってからは町内全域について地名表記に「大字」は付けなくなった。
渓谷型の地形をしており、河川に沿って小規模集落が散在していた。
役場は大字上黒岩においた。美川村になってからも同様で、地形から平地に乏しいこともあり、村の施設の多くはこの地域に集中している。
Remove ads

歴史

明治以降

弘形村の系譜
(町村制実施以前の村)
日野浦 ━━┓
中黒岩 ━━┃
上黒岩 ━━╋━     弘形村   ━━━┓ (昭和30年3月31日合併)
大川  ━━┃              ┃
有枝  ━━┛              ┃━━ 美川村
                      ┃
             仕七川村 ━━━━┛
                                          ┃
             中津村 ━━━━━┛
             の一部(大字中津を除く)
Remove ads

行政

役場 大字上黒岩においた。

産業

米麦、とうもろこし、三椏、茶などを産し、養蚕も営まれた。

交通

鉄道等はない。

脚注

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads