トップQs
タイムライン
チャット
視点

弘法寺古墳

ウィキペディアから

弘法寺古墳map
Remove ads

弘法寺古墳(ぐほうじこふん)は千葉県市川市真間山弘法寺にある古墳。形状は前方後円墳[1]古墳時代後期の6世紀後半〜7世紀前半ごろ築造された。法皇塚古墳明戸古墳などとともに国府台古墳群(こうのだいこふんぐん)を形成している[2]

概要 弘法寺古墳(ぐほうじこふん), 所属 ...
Thumb
墳丘の全天球画像
360°インタラクティブパノラマで見る

概要

1971年(昭和46年)刊行された『市川市史』第1巻編纂に際して、1970年(昭和45年)春に市史編纂副委員長の杉原荘介明治大学教授指揮のもと、明治大学考古学専攻生の測量実習が行われた。その結果、墳丘は原形をとどめる箇所が少なく、後円部には溝状の土取り跡もあり、墳形を損ねていた[3]

前回の測量から半世紀を経過した2014年(平成26年)に、『市川市史』第3巻編纂に伴い、編纂委員の吉村武彦の指示・立ち合いのもと、再測量が行われた[4]

法皇塚古墳で出土している埴輪が見られないことから、国府台古墳群で最も新しい前方後円墳であるとみられている[5]

発掘経緯

・1970年(昭和45年)、明治大学による測量調査実習[6]

・2014年(平成26年)、測量調査[7]

・2015年(平成27年)、レーダー調査[7]

・2021年(令和3年)-2022年(令和4年)、発掘調査予定[8]

構造

弘法寺境内の遍覧亭(徳川光圀によって号を贈られた茶室)西側の崖際にある前方後円墳で、1970年の測量調査では、全長43m、前方部幅15m、高さ3m。 後円部径8(20)m、高さ3m[1]。 主軸の方位は N-65°-W とされていた[9]

2014年の測量調査では、全長44.3m、前方部幅25.6m、高さ3.33m、後円部径22.6m、高さ3.19m。主軸の方位は N-72°-W と変更された[10]

台地の南端にあり、がけ崩れで一部崩壊している。埴輪が採集されていないことから、6世紀末~7世紀初めの終末期の前方後円墳との説もある[1]

交通アクセス

鉄道
JR市川駅下車 徒歩15分
京成国府台駅下車 徒歩10分
京成市川真間駅下車 徒歩10分[11]

バス
JR市川駅北口より松戸駅行きバス「真間山下」下車 徒歩5分
JR松戸駅北口より市川駅行きバス「真間山下」下車 徒歩5分[11]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads