トップQs
タイムライン
チャット
視点
吉村武彦
日本の歴史学者(日本古代史) ウィキペディアから
Remove ads
吉村 武彦(よしむら たけひこ、1945年〈昭和20年〉 - )は、日本の歴史学者。学位は、文学博士(東京大学・論文博士・1997年)(学位論文「日本古代の社会と国家」)。明治大学文学部史学地理学科名誉教授。専門は日本古代史。2025年、瑞宝中綬章受章[1][2]。
略歴
- 1945年(昭和20年) - 朝鮮・大邱に生まれる
- 1964年 - 大阪学芸大学附属高等学校天王寺校舎(現・大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎)卒業[3]
- 1968年 - 東京大学文学部国史学科卒業
- 1973年 - 東京大学大学院人文科学研究科博士課程(国史学専門課程)中退
- 1973年 - 東京大学文学部助手
- 1975年 - 千葉大学教養部講師
- 1977年 - 千葉大学助教授
- 1989年(平成元年) - 千葉大学教授
- 1990年 - 明治大学文学部教授[4]
- 1997年 - 「日本古代の社会と国家」で文学博士(東京大学)の学位を取得[5]
- 1998年 - 第4回茗水クラブ学術奨励賞を受賞
- 2016年 - 明治大学文学部教授を定年退職
著書
- 『日本の歴史③ 古代王権の展開』(集英社、1991年)
- 『日本古代の社会と国家』(岩波書店、1996年)
- 『古代天皇の誕生』(角川選書、1998年/角川ソフィア文庫、2019年)
- 『日本社会の誕生―日本の歴史〈1〉』(岩波ジュニア新書、1999年)
- 『聖徳太子』(岩波新書、2002年)
- 『古代史の新展開』(新人物往来社、2005年)
- 『ヤマト王権―シリーズ日本古代史〈2〉』(岩波新書、2010年([4])
- 『女帝の古代日本』(岩波新書、2012年)
- 『蘇我氏の古代』(岩波新書、2015年)
- 『大化改新を考える』(岩波新書、2018年)
主な共編著
論文
- “CiNii Research articles 吉村武彦”. 国立情報学研究所. 2024年2月16日閲覧。
- 『井上光貞の業績と『令集解』研究』明治大学 日本古代学研究所〈日本古代学研究の世界的拠点形成〉、2019年、35-41頁 。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads