トップQs
タイムライン
チャット
視点

張仲直

ウィキペディアから

張仲直
Remove ads

張 仲直(ちょう ちゅうちょく、繁体字: 張仲直; 簡体字: 张仲直; 拼音: Zhāng Zhòngzhí; ウェード式: Chang Chung-chih、1901年 - 1951年5月20日)は、中華民国の政治家。汪兆銘政権の要人。

概要 張仲直, プロフィール ...

事績

1919年に日本へ留学し、神戸高等商業学校の第17回生として入学した。1923年に卒業し、東京商科大学(現一橋大学)に進学している。

1937年民国26年)12月に中華民国臨時政府が成立した後、翌1938年(民国27年)5月15日に同政府行政委員会委員長兼行政部総長・王克敏の下で行政部秘書となった[2][3]。同年10月22日、行政委員会事務処処長に任命されている[4]

1940年(民国29年)3月、臨時政府が汪兆銘政権に合流し華北政務委員会に改組された後も、委員長・王克敏の下で張仲直は引き続き腹心を務めた[3]。5月4日、張は華北政務委員会秘書庁事務処処長代理に就任した[5][6][7]。6月6日、王が汪兆銘(汪精衛)らとの対立の末に委員長等を辞職すると、張も追随して同日に事務処処長代理を辞職しようとした[8]。ところが委員会から強く引き止められた模様で、6月9日には暫行代理という形で留任している[9]。その後8月1日になって、ようやく辞職が認められた[10]。同年中には、張は王に随従して訪日し、母校の神戸商業大学を訪問している[11]1941年(民国30年)4月、北京華北電業理事に任命された[11]

1943年(民国32年)2月8日、華北政務委員会委員長が王揖唐から朱深に交替し、人事刷新となる。張仲直は華北政務委員会政務庁庁長に任命された[12][13]。同年7月4日、朱深病没(同月2日)により王克敏が委員長に返り咲く。同年11月11日、華北政務委員会の大幅な改組に伴い、張は委員会委員兼財務庁庁長代理兼総務庁次長代理に就任した[14]1945年(民国34年)2月、財務庁庁長代理と総務庁次長代理を退き、華北政務委員会委員のみを務めている[15]。張は日本語が堪能であり、日本人との交流を頻繁に進めたとされる[16]

中華人民共和国成立後の1951年5月20日、北京市人民政府は反革命罪などで張仲直に死刑判決を言い渡し、直ちに執行した[17]。享年51。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads