トップQs
タイムライン
チャット
視点

張宓

ウィキペディアから

Remove ads

張 宓(ちょう みつ、? - 至正4年4月8日1344年5月20日))は、モンゴル帝国に仕えた漢人世侯(漢人軍閥)の一人。字は淵仲。済南を中心とする大軍閥を築いた張栄の孫にあたる。

元史』には立伝されていないが『山左金石志』に収録される「済南郡公張宓神道碑」にその事蹟が記され、『新元史』にはこれらを元にした列伝が記されている。

概要

張宓は済南の漢人世侯であった張栄の息子の張邦憲の息子で、幼いころから質子(トルカク)としてカイシャン(後の武宗クルク・カアン)に仕えた人物であった。カイシャンからはマングタイ(蒙古台)というモンゴル語名を与えられている。

大徳11年(1307年)、カイシャンが即位すると尚沐奉御の地位を授けられた。ある時カイシャンより古代の聖人について尋ねられた時、張宓は出身地の済南に帝舜の廟があることを紹介して舜のように司法を行うべきであると進言した。後に山東地方で蝗害が起こった時、張宓が舜の祠で祈祷すると、雨が降り始めて蝗は尽く死んでしまったという。これにより張宓は金織衣を下賜され、以後大いに用いられるようになった[1]

至大4年(1311年)、カイシャンの弟のアユルバルワダがブヤント・カアン(仁宗)として即位すると、張宓に秩二品の官職を授けようとしたが、 張宓はこれを固辞した。そこでブヤント・カアンは直々に張宓を論して三品の官職を授けたという。また、ブヤント・カアンは後に海東青鷹を賜ることで恩寵を示している[2]

その後、知南陽府に転任となったが、赴任する前に兵馬司都指揮使の地位に改められた。至治3年(1323年)、皇帝ゲゲーン・カアン(英宗シデバラ)が暗殺されるという事件(南坡の変)が起こり、張宓は首謀者のテクシとチギン・テムルの討伐を命じられている。それから彰徳路総管に任じられ、盗賊の被害が大きいことを知ると、村ごとに太鼓を置き盗賊が来た時には太鼓で互いに知らせあう仕組みを構築したことで被害を減らしたという[3]

天暦年間頃に山北廉訪副使・保定路総管を務め、また平江路に移った時には大量の訴訟案件を裁いたことから人々はその有能さに平伏したという[4]

元統2年(1334年)には吏部尚書、元統3年(1335年)には嶺北行省参知政事を務めたが、この頃より病となり郷里に帰った。至正3年(1343年)、山東東西道宣慰使とされたが、至正4年(1344年)4月に自宅で亡くなった。同年5月8日に一族の歴城の墓所に葬られている[5]

Remove ads

済南張氏

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張衍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張栄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張邦傑
 
張邦直
 
張邦彦
 
張邦允
 
張邦孚
 
張邦憲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張宏
 
張守
 
張崇
 
張宇
 
 
 
 
 
 
張宓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張元節
 
張元里
 
クラクル王妃
イェスンジン
 
金剛奴王妃
 
 
 
 
 
 
張元輔
 
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads