トップQs
タイムライン
チャット
視点

張海鵬

ウィキペディアから

張海鵬
Remove ads

張 海鵬(ちょう かいほう)は中華民国満洲国軍人北京政府奉天派に属し、後に満洲国に参加した。仙濤。別名は連渓。綽名は張大麻子

概要 張海鵬, プロフィール ...

事績

奉天派での活動

元々は盗賊追捕の任にあった。しかし日清戦争を境に、馬賊馮徳麟配下となる。日露戦争後に馮に従って清朝に帰順し、張海鵬は巡防隊管帯となる。また、奉天講武堂で学習した。1910年宣統2年)、張作霖と知り合い、義兄弟の契りを交わした[2][3]

中華民国が成立した1912年民国元年)12月、張海鵬は第28師第55旅旅長(第28師師長:馮徳麟)に任命された。1917年(民国6年)、張勲復辟に呼応して挙兵した馮が張作霖に逮捕され、失脚する。以後、張海鵬は張作霖配下に転じた。1921年(民国10年)、張海鵬は中東鉄道護路軍哈満副司令に任命され、1923年(民国12年)には同軍総司令に昇進した。翌年の第2次奉直戦争の後に、奉天騎兵第1遊撃隊統領となった。1927年(民国16年)、遼寧遼(または南)鎮守使兼東北騎兵第32師師長に任命された[2][4]

満洲国での活動

Thumb
張海鵬別影
『改訂 現代支那人名鑑』(1928年)

1931年(民国20年)9月18日に満洲事変(九・一八事変)が勃発すると、その直後の21日に張海鵬は関東軍に降伏した[5]。10月1日に張は独立宣言を発布し、索辺境保安司令を自称、関東軍に呼応した[6]。翌1932年大同元年)3月9日、満洲国が正式に成立すると、翌10日、張は参議府参議兼執政府侍従武官処武官長に任ぜられている[7]。同年11月、陸軍上将位を授与された。1933年大同2年)5月、熱河省警備司令官兼熱河省省長に任ぜられ、翌1934年(大同3年)11月まで務めた[8]。同年中に、侍従武官処武官長(この時点では治安部管轄)に再任された。1939年康徳6年)1月、侍従武官長は治安部管轄から皇帝直轄へと改められたが、張はそのまま留任した[9]1941年(康徳8年)3月3日、張は武官長から勇退し、吉興がその後任となった[10]1944年(康徳11年)9月29日、于芷山于琛澂と共に軍事諮議官に任命された[11]

満洲国が滅亡すると、張海鵬は錦州筆架山の寺院に身を隠し、中華人民共和国成立後には北京へ逃れた[4]。しかし1951年5月20日、北京市人民政府から反革命罪として死刑判決を言い渡され、即執行された[12]。享年85。

Remove ads

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads