トップQs
タイムライン
チャット
視点

熱河省 (満洲国)

満洲国の省 ウィキペディアから

熱河省 (満洲国)
Remove ads

熱河省(ねっかしょう)は、満洲国にかつて存在した省。現在の河北省遼寧省及び内モンゴル自治区の交差地域に相当する。

概要 繁体字, 拼音 ...

歴史

1931年9月18日満洲事変が勃発すると熱河省首席であった湯玉麟関東軍に投降し、満洲国参議府副議長兼熱河省行政長官に任命された。1933年大同2年)3月、熱河地方を勢力下においた関東軍は熱河省行政指導公署を設置し、経棚開魯林西林東の4県及び天山魯北の2設治局を興安総署興安西分省に移管し、熱河省は朝陽弁事処が管轄する朝陽阜新凌源平泉大寧凌北、赤峰弁事処が管轄する赤峰建平全寧綏東、省直轄の承徳囲場隆化灤平豊寧青竜で構成されるようになった。

1934年康徳元年)5月31日、両弁事処が廃止され、12月1日には朝陽及び阜新が新設された錦州省に編入された。1938年(康徳4年)1月1日、『熱河省及び錦州省内旗制』が公布され、同日興安西省より翁牛特左旗が熱河省に編入された。

行政区画

満洲国崩壊直前の下部行政区画

設置

1933年満洲国政府により設置される。

廃止

1945年8月、満洲国の崩壊と共に自然消滅。

歴代省長

特記なき場合『世界諸国の制度・組織・人事 : 1840-2000』による[1]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads