トップQs
タイムライン
チャット
視点

張琨

ウィキペディアから

Remove ads

張琨(ちょう こん、Kun Chang1917年12月17日 - 2017年4月3日[1])は、中国出身のアメリカ合衆国言語学者チベット語中国語の研究で知られる。

概要 人物情報, 生誕 ...
概要 張琨, 各種表記 ...

経歴

1917年、河南省開封で生まれた。1938年に清華大学の中文系を卒業。中央研究院歴史語言研究所の助理研究員となり、雲南省四川省貴州省李方桂とともにフィールドワークを行った。

戦後の1947年にイェール大学に留学して言語学を学び、仏教混交サンスクリットの研究で1955年に博士号を得た(フランクリン・エジャートンの指導)。エジャートンは『仏教混交サンスクリット文法および辞典』(1953)の中で張琨のことを「my very able pupil」と呼んでいる。

1951年に李方桂のいるワシントン大学で中国語の講師の職を得た(1957年準教授、1963年教授に昇進)。当時タレル・ワイリーによってワシントン大学に招かれていた亡命チベット人のゲシェー・ノーナンについて、妻のベティ・シェフツとともにチベット語の口語文法を研究した[2]。1963年、カリフォルニア大学バークレー校に移った。1987年に大学を退官。

Remove ads

研究内容・業績

中国語、チベット語のほかにミャオ・ヤオ語ギャロン語などの研究がある。

主な著作

  • A Comparative Study of the Kaṭhinavastu. Indo Iranian Monographs. I. Mouton. (1957)
仏教混交サンスクリットの研究。
  • Manual of Spoken Tibetan (Lhasa dialect). University of Washington Press. (1964)
ベティ・シェフツと共著。チベット語口語文法。
  • The Proto-Chinese Final System and the Ch'ieh-yün. 中央研究院歴史語言研究所. (1976)
  • Spoken Tibetan Texts. 中央研究院歴史語言研究所. (1978-1980)
ベティ・シェフツと共著。チベット語口語の会話資料集。全4冊。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads